関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
提言:21世紀の国語科教育 (第2回)
多面的・多角的な評価を
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
提言:21世紀の国語科教育 (第6回)
国語教師の「基礎・基本」
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
森田 信義
ジャンル
国語
本文抜粋
本欄で、既に取り上げられた話題であるが、情報化社会、IT革命の時代における国語科の役割は何かということを改めて考えておきたい。ある学会の分科会で、電子メールを利用すれば、観察しなかった授業の研究さえで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
提言:21世紀の国語科教育 (第5回)
「問題解決」の質を高める
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
松永 立志
ジャンル
国語
本文抜粋
教育改革が叫ばれる今日の学校教育では、「生きる力」の育成が求められている。総合的な学習の時間も新設され、国語科の学習も、大きな影響を受けると同時に、目的意識や相手意識を重視して、「伝え合う力」を高める…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
提言:21世紀の国語科教育 (第4回)
「共生の時代」を創り出す国語教室
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
木村 康二
ジャンル
国語
本文抜粋
二十一世紀を「共生の時代」ととらえ,門脇厚司氏は,共生の時代を生きる人間に求められる資質や能力を次のように述べている。「どうしても欠かせないのは,さまざまに異なる考えや,意見を認め合った上で,それらを…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
提言:21世紀の国語科教育 (第3回)
時代を越えて生きる力を
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
明治三三年(一九〇〇)年「小学校令施行規則」第3条 国語ハ普通ノ言語,日常須知ノ文字及文章ヲ知ラシメ正確ニ思想ヲ表彰スルノ能ヲ養ヒ兼テ智徳ヲ啓発スルヲ以テ要旨トス…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
提言:21世紀の国語科教育 (第1回)
「国語科教育」の緊急課題
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
二十一世紀はどのような時代になるのか到底予測は不可能だが,IT革命で代表されるように,情報化が一層進むことは間違いないであろう。その進展のスピードも一層加速するであろう。従って,私たちの「国語科教育…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第6回)
これからの時代の国語科の評価
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価によって学力を育成する これまでの評価では、学習の終了後、どの様な学力が学習者に身についたかを、数値によって行うことを指してきた。その典型が、ペーパーテストによって、点数を付けることである。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第5回)
新学習指導要領に対応した学習評価
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 観点別学習状況の評価の具体化 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成22年3月24日)が出され、それに基づいて、文部科学省初等中等教育局よ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第4回)
指導要録の改訂と評価
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 指導要録の改訂が示すもの 平成20年3月に出された学習指導要領の改訂に伴い、平成22年3月24日に中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会から「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」が出…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第3回)
「学力」と「評価」の転換点
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学習評価」という考え方 「学習評価」という用語は、『幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)』(平成20年1月17日)において、用いられている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第2回)
観点別学習状況の評価導入の歴史と、その意味
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 観点別学習状況の評価 観点別学習状況の評価は、昭和55年の児童生徒指導要録の改訂時に導入された。それまでは、集団に準拠した評価(相対評価)が行われており、指導要録でも、それに基づく5段階評定が行わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
要録改訂=新国語科の学力と評価をどうするか (第1回)
指導要録の改訂と評価内容の変遷
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 指導要録の改訂と評価 平成20年3月に、小中学校の新しい学習指導要領が告示された。それに伴い、児童生徒指導要録の改訂が図られ、平成22年の4月か5月頃までには新指導要録改訂の通知が出される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
提言 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動―重点はなにか
言語活動は、「表現」で評価する
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力・判断力・表現力の位相 「思考力・判断力・表現力」の定義は、平成19年6月に改訂された学校教育法30条2項による。そこには、学力の重要な要素として、3つの学力が示されており、その1つに、習得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
一人で「考える」過程の保証
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「活用」という学習活動の充実 授業は、基礎的・基本的な知識や技能の習得を行うことも重要であるが、それだけではない。習得したことを活用して、思考力・判断力・表現力等を育成することが、これからの時代に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
リテラシー能力育成のために
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一授業での話合いの意味 授業での話合いは、学習者の思考活動を促すことに意味がある。今日PISA調査をはじめとするこれからの求められる学力育成の方向性(リテラシー能力の育成)は、「考える」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める国語科授業
新しい国語力を追究する
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語力」育成の重点課題 二〇〇四年一二月にPISA調査の結果が明らかにされた。そこで問題になったのは、「読解力」の低下、ということであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
「話すために書く」能力をこう育てたい
書くことで、意味の充実を図る
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すために書く」ということ 「話すために書く」ということの定義は、「話す力を育てる指導の中に、書く力を育てる指導を構成する。」ことである。そこにある書く力を育てることの意味は、書くという言語行為…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
書くことと伝え合う力:相手や目的に応じた文章を書く力を育てる授業
これからの「書くこと」の実践に期待すること
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の意味 二〇〇二年度からの学習指導要領の国語科に、「伝え合う力を高める」という目標が入ったことによって、国語科の授業の具体でも、何を「伝え合う力」とするのか、また「伝え合う力」を高める…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
特集への提案
受容の読みから対話する読みへ
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの必然性のある文章を授業へ 日常生活の中で読むということは、何かを知りたいということや、ある作家の作品を読みたいという要求や欲求によって、読むという行為が行われている。しかし、学校という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第21回)
読みの充実へとつなげる言語環境の工夫
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
福永 優二
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、「確かに読む子どもを育てる国語科学習指導」という研究主題、「単元に言語活動を位置付けて」という副主題を設け国語科の授業研究に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第20回)
豊かな言語活動を展開し児童の表現力向上をめざす
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
山田 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
本校は、標記研究主題に迫るため、四部会(図2)を中心に様々な取組を進めてきた。紙面の都合上、今年度の特徴的な取組のみ紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
一生使える国語授業技術
[話合い・交流]主体性を育み,深い学びにつながる活動をめざして
国語教育 2023年7月号
一覧を見る