関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
新指導要領にみる“期待される学力像”
「確かな学力」を求めて―バランスとダイナミズム―
・・・・・・
田中 耕治
活用を軸にした学力の育成を
・・・・・・
加藤 明
「知識・理解」の「習得」が基本である
・・・・・・
貝塚 茂樹
湧き出し型と包囲型の“入れ子型”学力像
・・・・・・
片上 宗二
規律ある生活習慣に基づく学力
・・・・・・
赤堀 侃司
履修から習得へ
・・・・・・
齋藤 勉
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
田中 耕治/加藤 明/貝塚 茂樹/片上 宗二/赤堀 侃司/齋藤 勉
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特色ある学校づくり=挑戦者30の提言
あなたの意見は“賛成・反対・態度保留?”―公立校で“特色ある学校づくり”=正しい選択なのか
学校選択制の光と闇
書誌
学校運営研究 2001年9月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」への改革―校内研究の論点31
新指導要録で学校の評価活動―ここがこう変わる
“基礎基本の徹底”―ここがこう変わる
形成的評価を中心に置いた授業を日常化しないと学校は生き残れない
書誌
学校運営研究 2001年6月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 基礎・基本の徹底の背後にある状況が理解できているか 基礎・基本の徹底というスローガンが出てくる背景には、週完全五日制の実施に伴う教科の学力低下への懸念がある。土曜日が休日になったことと、総合的な学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育の不易と流行:見極めの着眼点
教育用語に見る“今の時代の流行”の見極め方
総合的学習―今後どうなるか
書誌
学校運営研究 2000年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 一時の流行かそれとも永続的か 今やブームと化した「総合的学習」。 はたして、一時の流行現象か、それとも永続的な性質のものなのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
最新情報で解く“評価をめぐる疑問点”のQ&A
“評定”にはなぜ批判が多いのか
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
まず、「評定」とは何かについて、その意味内容を明確にしておきたい。「評定」とは、子どもたちのさまざまな活動に対して、順序をつけたり、得点を与えるなどして、よしあしを判定する行為である。もっとも身近であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
今どんな評価法があり、論争点はどこか
“到達度評価”の評価観と論争点のゆくえ
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 評価観の再考から評価イコール評定ではいけない 評価というと、評定ととらえる教師がまだまだ少なくない。評価イコール評定、総括的評価としかとらえられない教師では、まず今回の教育課程の改訂がめざす「教科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この慣習39”を止めると学校は蘇る
気がつけば染まっている学校の悪慣習/ここを見直せば改革が始まる!
“授業指導”を巡る「学校の慣習」のワースト5
教員の主体性と教育技術
書誌
学校運営研究 2000年5月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
子どもの自己決定力と自己責任力を育てることは、大切なことである。 しかしながら、子どもの自己決定の名の下に、教師が方針や課題を示さなくなった結果、単に何もすることがない退屈な子どもを大量生産しているだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第12回)
自己評価の力を育てることによって、自らの学びの力を育てること
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 新学習指導要領がめざす育ちの姿 新学習指導要領において教科や領域の教育課程の柱の成果を統合して実現をめざす育ちの姿は、総則に示された「生きる力」であり、それは「確かな学力」を軸として「豊かな心」や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第11回)
観点別を所見で補うこと―評価の機能の本質は学習の成果を子どもに返すこと―
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
著者紹介 教育課程全般を包括した教育実践を導く教育方法論の構築とその普及が課題です。 一 観点別評価の意義…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第10回)
評価規準の活用の仕方とは
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
著者紹介 教育課程全般を包括した教育実践を導く教育方法論の構築とその普及が課題です。 1 評価は成績をつけるためだけのものではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第9回)
評価にこだわる実践研究によって、学力と指導力の向上を
書誌
学校マネジメント 2009年12月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 実践研究の大切さ 実践研究とは、目の前の子どもにとって解決が急務の課題について実践を通してその解決を探るとともに、評価を踏まえて成果を確かめ、共有化すべき方法的な成果とさらなる課題を明らかにする研…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第8回)
言語力の育成について
書誌
学校マネジメント 2009年11月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学習指導要領における 言語力の位置づけ 今回の改訂での強調点の一つは、言語力を育成することであり、これについては総則の「第1 教育課程編成の一般方針」において次のように述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第7回)
授業づくりの基礎作業としての教材研究
書誌
学校マネジメント 2009年10月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 教材研究とは、教科内容研究だけではない 授業づくりは目標の吟味、設定から始めるべきであることについては先月号で述べたところであるが、そのような授業づくりの基礎作業に位置づくものが教材研究である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第6回)
「習得・活用・探究」の授業づくりは、目標の設定から
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 習得・活用・探究の力は、展開のプロセスだけでは実現できない 基礎的・基本的な知識・技能の習得にとどまらず、それを活用することによって思考力や判断力、表現力等のものの見方や考え方を伸ばし、同時に知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第5回)
「生きる力」の実現は新教育課程の構造的な把握から
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 教育課程の構造的な把握を 学習指導要領の改訂に伴う新しい教育課程においては、教育活動全体の成果を統合して実現をめざす子どもの育ちの姿を「生きる力」とし、それを「確かな学力」(知)を軸に「豊かな心…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第4回)
「生きる力」の軸となる「確かな学力」について
書誌
学校マネジメント 2009年7月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 習得・活用・探究の学力とは 「生きる力」の実現をめざすという理念は、変わりません。それを効果的に行うために学習指導要領を改訂し、内容と時間数を増やします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第3回)
教師のコンピテンシーとしての教科の指導力について
書誌
学校マネジメント 2009年6月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 教科の指導力とは 教師の指導力の低下を指摘、懸念する声が少なくない。そういえば確かにすぐれた授業を見ることが少なくなった。子どもの学力低下についていろいろ議論されるが、その原因の第一は指導力の低下…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私から見た“全国学テの光と影” (第2回)
テスト結果の公開が有効活用の条件
書誌
学校マネジメント 2009年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 繰り返される「二項対立」図式 「学力」をめぐる論議は、ある意味で非常に空しい。誰もが関心をもち、多くのエネルギーを注ぐわりには、決して結論が出ることはないからである。これは「完璧な」入試制度が決し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第2回)
説明責任から結果責任の時代へ
評価にこだわる指導の大切さ
書誌
学校マネジメント 2009年5月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 ナショナル・ミニマムとしての 学習指導要領の位置付け 今回の学習指導要領の改訂に大きな影響を与えたのはPISA調査であり、そこで求められるリーディング・リテラシー(「読解力」)を代表とするPIS…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第1回)
教育の原点の問い直しから学力観と評価のあり方を吟味すること
書誌
学校マネジメント 2009年4月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 目指す子どもの育ち姿を明確に もつこと 毎日の教育実践のなかで、私はこの子どもたちにどのように育ってほしいと思って教育を行っているのだろうか、そして確かにそのように子どもたちは育ってきているのであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後教育の歩みを再検討する (第12回)
戦後教育の「語り」を超えて
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 戦後日本を体現する「語り」 第二次世界大戦の敗北は、軍事力の敗北であった以上に、私たちの若い文化の敗退であった。私たちの文化が戦争に対して如何に無力であり、単なるあだ花に過ぎなかったかを、私たちは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
子どものために「規制緩和」を最大限に生かせ
授業研究21 2004年1月号
ミニ特集 誰でも使える Classroom English 活用術
毎日ちょっとのClassroom Englishを!
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
提言・これからの校内研修の在り方
新任教員の大量採用時代に備えた研修を
授業研究21 2007年4月号
数式
07 数の超ラッキー占い
数学教育 2022年9月号
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 6
子どもの論理操作能力が過大評価されていないか
(その2)なぜ,リトマス紙の操作が…
楽しい理科授業 2001年9月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【指示・発問】「秋の楽しみ」(光村図書4年)
実践国語研究 2024年11月号
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
社会
子どもの考えをゆさぶる事実見つけから
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
実践事例
陸上運動 短距離・リレー
走る距離と順序を子どもに任せて工夫させるリレー競技の練習と試合
楽しい体育の授業 2009年10月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 5
話合い活動/できることからやってみよう
特別活動研究 2003年8月号
一覧を見る