詳細情報
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第8回)
言語力の育成について
書誌
学校マネジメント
2009年11月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学習指導要領における 言語力の位置づけ 今回の改訂での強調点の一つは、言語力を育成することであり、これについては総則の「第1 教育課程編成の一般方針」において次のように述べられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領の学力観と学力評価の方向 12
自己評価の力を育てることによって、自らの学びの力を育てること
学校マネジメント 2010年3月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 11
観点別を所見で補うこと―評価の機能の本質は学習の成果を子どもに返すこと―
学校マネジメント 2010年2月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 10
評価規準の活用の仕方とは
学校マネジメント 2010年1月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 9
評価にこだわる実践研究によって、学力と指導力の向上を
学校マネジメント 2009年12月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 7
授業づくりの基礎作業としての教材研究
学校マネジメント 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領の学力観と学力評価の方向 8
言語力の育成について
学校マネジメント 2009年11月号
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
型なしの授業ばかり目にする。指導の型のない所に学習者の上達はない
教室ツーウェイ 2013年7月号
Q&A/役割演技に関する疑問に答えます!
演技を嫌がる子どもがいたら?
道徳教育 2015年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
4年「小数のわり算」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る