詳細情報
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第7回)
授業づくりの基礎作業としての教材研究
書誌
学校マネジメント
2009年10月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 教材研究とは、教科内容研究だけではない 授業づくりは目標の吟味、設定から始めるべきであることについては先月号で述べたところであるが、そのような授業づくりの基礎作業に位置づくものが教材研究である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領の学力観と学力評価の方向 12
自己評価の力を育てることによって、自らの学びの力を育てること
学校マネジメント 2010年3月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 11
観点別を所見で補うこと―評価の機能の本質は学習の成果を子どもに返すこと―
学校マネジメント 2010年2月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 10
評価規準の活用の仕方とは
学校マネジメント 2010年1月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 9
評価にこだわる実践研究によって、学力と指導力の向上を
学校マネジメント 2009年12月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 8
言語力の育成について
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領の学力観と学力評価の方向 7
授業づくりの基礎作業としての教材研究
学校マネジメント 2009年10月号
特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
4 保護者・地域との連携
【親の会の活動=NPO法人えじそんくらぶ】障害は周囲の理解と支援で個性…
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
マナーの“あいうえお”で礼法も身につけよう
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
授業に癒しを! “五官を使う教育”への見なおし点
体育で体ほぐし―どんな活動が可能か
学校運営研究 2002年8月号
一覧を見る