詳細情報
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第12回)
自己評価の力を育てることによって、自らの学びの力を育てること
書誌
学校マネジメント
2010年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 新学習指導要領がめざす育ちの姿 新学習指導要領において教科や領域の教育課程の柱の成果を統合して実現をめざす育ちの姿は、総則に示された「生きる力」であり、それは「確かな学力」を軸として「豊かな心」や「健やかな身体」のバランスの取れたものとされている。これは教育の現代的課題から導き出されたものであり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領の学力観と学力評価の方向 11
観点別を所見で補うこと―評価の機能の本質は学習の成果を子どもに返すこと―
学校マネジメント 2010年2月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 10
評価規準の活用の仕方とは
学校マネジメント 2010年1月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 9
評価にこだわる実践研究によって、学力と指導力の向上を
学校マネジメント 2009年12月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 8
言語力の育成について
学校マネジメント 2009年11月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 7
授業づくりの基礎作業としての教材研究
学校マネジメント 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領の学力観と学力評価の方向 12
自己評価の力を育てることによって、自らの学びの力を育てること
学校マネジメント 2010年3月号
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
子どもが進んで動きたくなる! 学級システム
授業力&学級経営力 2023年4月号
ニーズに応える教育施策の研修の動向資料
全国学力調査結果の活用―動向資料
学校マネジメント 2009年4月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 4
小学校/余白が子どもの「やってみたい!」を生む
道徳教育 2022年7月号
小特集 子どもの居場所は教師が作る
子供を認め、「できた!」という喜びを与える
心を育てる学級経営 2002年5月号
一覧を見る