詳細情報
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第12回)
自己評価の力を育てることによって、自らの学びの力を育てること
書誌
学校マネジメント
2010年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 新学習指導要領がめざす育ちの姿 新学習指導要領において教科や領域の教育課程の柱の成果を統合して実現をめざす育ちの姿は、総則に示された「生きる力」であり、それは「確かな学力」を軸として「豊かな心」や「健やかな身体」のバランスの取れたものとされている。これは教育の現代的課題から導き出されたものであり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領の学力観と学力評価の方向 11
観点別を所見で補うこと―評価の機能の本質は学習の成果を子どもに返すこと―
学校マネジメント 2010年2月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 10
評価規準の活用の仕方とは
学校マネジメント 2010年1月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 9
評価にこだわる実践研究によって、学力と指導力の向上を
学校マネジメント 2009年12月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 8
言語力の育成について
学校マネジメント 2009年11月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 7
授業づくりの基礎作業としての教材研究
学校マネジメント 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領の学力観と学力評価の方向 12
自己評価の力を育てることによって、自らの学びの力を育てること
学校マネジメント 2010年3月号
新教科書を手に:年間プランをどう立てるか―刈り取る問題・発展教材プラス…
5年の新教科書と年間プランづくりのヒント
「ものづくり」「自然災害」の充実
楽しい理科授業 2002年4月号
コラム
知的障害教育の「教育観」と特別支援教育
特別支援教育の実践情報 臨時増刊 2009年5月号
03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
[歴史]事象への違和感から当事者意識を喚起する歴史授業―中世社会を事例に―
社会科教育 2025年3月号
学級の思い出づくりプラン作成のポイント
どんな活動の計画にするか
特別活動研究 2002年2月号
一覧を見る