詳細情報
新指導要領の学力観と学力評価の方向 (第4回)
「生きる力」の軸となる「確かな学力」について
書誌
学校マネジメント
2009年7月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 習得・活用・探究の学力とは 「生きる力」の実現をめざすという理念は、変わりません。それを効果的に行うために学習指導要領を改訂し、内容と時間数を増やします…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領の学力観と学力評価の方向 12
自己評価の力を育てることによって、自らの学びの力を育てること
学校マネジメント 2010年3月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 11
観点別を所見で補うこと―評価の機能の本質は学習の成果を子どもに返すこと―
学校マネジメント 2010年2月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 10
評価規準の活用の仕方とは
学校マネジメント 2010年1月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 9
評価にこだわる実践研究によって、学力と指導力の向上を
学校マネジメント 2009年12月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 8
言語力の育成について
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領の学力観と学力評価の方向 4
「生きる力」の軸となる「確かな学力」について
学校マネジメント 2009年7月号
「支え合う学び合う」学習を支える学級づくり
生活の中で、「ぼくも、あの子もなかなかいいぞ」
授業研究21 2001年10月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 10
通知表の改善をどう進めるか
学校運営研究 2002年1月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 2
はなまる理科学習サイトの活用法
楽しい理科授業 2009年5月号
小学校の単元で“つける学力”と評価規準
6年―私はこう考える
人物の働き
社会科教育 2001年6月号
一覧を見る