※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳教育の教科化?動向と問題の焦点
  • 道徳教育の現状を分析する
  • どんな学習方式があるのか
書誌
学校マネジメント 2007年10月号
著者
片上 宗二・大久保 幸則
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の学習方式には、これまで様々なものが開発されてきている。特に広く行われてきている、あるいは広まりつつあると思われる「基本的な指導過程方式」「オープンエンド化による道徳授業」「モラルジ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育の教科化?動向と問題の焦点
  • 道徳教育の現状を分析する
  • どんな研究団体があるのか
書誌
学校マネジメント 2007年10月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
○はじめに 道徳教育関係の研究団体を学会、研究会、関係団体(法人・財団)に分けて紹介したい。紹介にあたっては、基本的には当該団体の運営するHPなどを参考とした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改正教育基本法―何がどう変わるかQA
  • 改正教育基本法=各論の見どころはどこか
  • 教育の実施に関する基本―5条〜15条への意見
書誌
学校マネジメント 2007年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
改正教育基本法(以下、新法と略)の「第二章 教育の実施に関する基本」(第五条から第十五条)の見どころと今後の教育に与える影響とは何か。すでに多くの論者が指摘しているように、その具体的な輪郭は、下位法令…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改正教育基本法―何がどう変わるかQA
  • 改正教育基本法で「この問題はどうなる?」=学校の対応策
  • “学力向上策・学テ”の問題と対応策
書誌
学校マネジメント 2007年5月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
(1)  まずは、以上の点について、文部科学省の見解を整理しておこう。この点については、すでに中央教育審議会答申『新しい時代の義務教育を創造する』(2005年10月26日)などの公式文書で見解が発表さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日の丸・君が代”問題=ぶれない対応の焦点
  • “座ったまま教師”がいる記念式典の光景―児童生徒・保護者にどういう記憶として残るか―
  • 式典とは心を一つにして祝う市民生活の行事である―儀式、式典の教育的な意味、価値の再確認を―
書誌
学校マネジメント 2007年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 卒業式や入学式に際して感じることの一つに、当該学年以外の教職員のさわがしさがある。卒業式とは、参列した全員が卒業生のこれまでの成長ぶりとこれからの活躍を期待して、旅立ちを祝福する式である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日の丸・君が代”問題=ぶれない対応の焦点
  • “日の丸・君が代”アーカイブス「あの記事」の再録と今、思うこと
  • “日の丸・君が代”をめぐる論争史
書誌
学校マネジメント 2007年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 はじめに 「国旗・国歌」法案は、平成十一(一九九九)年六月十一日閣議決定され、同七月二十二日に衆議院を、同八月九日に参議院を圧倒的多数で通過し、同八月十三日に公布・施行された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “学テ”と向き合う学校経営の戦略・戦術
  • “学テ”を実施する文科省のねらい―どう考えるか
  • 達成に基づく説明責任
書誌
学校マネジメント 2006年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “学テ”と向き合う学校経営の戦略・戦術
  • ゆれ動く「文科省の学力像」の追跡と今後の課題
  • 戦後「学力」観の相克―「問題解決学力」と「学問中心学力」―
書誌
学校マネジメント 2006年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 本誌(2006年8月号)で、このたびの中教審が提起した「習得型」と「探究型」の学力観を総合するという提案は、戦後学力観の歴史的な総括を踏まえたものと指摘した。この小論では、過去において主張された「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
  • この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
  • 学力像
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
(1)二つの学力モデルの提案 このたびの中教審答申で、学力観または 学力モデルが、「習得型(基礎的な知識・技能の育成)」と「探究型(自ら学び自ら考える力の育成)」と整理され、その関係が「対立的あるい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
  • この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
  • 学力像
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「習得型の教育」と「探究型の教育」の総合をめざす立体的な学力像の提起 昨年10月26日の中教審答申「新しい時代の義務教育を創造する」は、実に明快に、めざすべき学力像の方向を指し示した。私なりにま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
  • 教育課程の弾力的運営・ポイントはどこか
  • 弾力的運営のための条件と方法について
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 教育課程についての共通理解はできているか 「教育課程」(カリキュラム)とは、学校教育の第一の特徴であるが、これについての教職員の理解は大丈夫であろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期:集団を統率するマネジメント
  • 統率力―忘れえぬ“あの場面”
  • 校内研修を指導する校長
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
校内研修の講師に呼ばれるようになって、かれこれ二十年余になろうとしている。呼ばれた学校の数も、かなりの数になった。若い頃は、話をする先生のほとんどが年上に感じられて、準備をしてきた話をするだけで精一杯…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教員の勤務評価―結果責任時代の改革点
  • 教員の自己申告・自己評価―どこをどう見るか
  • 課題意識の妥当性と客観的な評価をふまえること
書誌
学校マネジメント 2006年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 自己評価の原則 自己評価の原則とは次の3つである。 @ 子どもの目標と、教師がめざさせたい目標が摺り合わされているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見直し論を踏まえた06年“総合の設計図”
  • 総合をサポートする学校組織づくり―準備のポイント
  • 負担意識の軽減とゆとりの確保策
書誌
学校マネジメント 2005年12月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 まず総合の基礎・基本の確認を教職員全員でおこなうこと 総合的な学習とは本来どのようなものでなければならなかったか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“学校体制の実態”どう受け止めるか
  • 一貫校の5年前と今と5年後予測
  • 「勝ち組」と「負け組」の二極分化
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
中高一貫校のいま 公立学校の中高一貫教育は、一九九七(平成九)年六月の中央教育審議会の答申を受け、翌年の「学校教育法等の一部を改正する法律」の成立によって制度化、一九九九(平成十一)年から選択的導入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “危機管理が甘い”と指摘されない準備例
  • 学校の情報管理は大丈夫ですか―と問われた時
  • 個人情報の収集と管理―良い例・悪い例
書誌
学校マネジメント 2005年9月号
著者
赤堀 侃司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
テストや作文などの情報 教員は、クラス担任などになると、児童生徒の行動を把握できるので、すべては自分の自由という気持ちが無意識的に働く。クラス王国という言葉は、教育という目的には、すべてが許されると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 早分かりダイジェスト=エポックとなった教育問題とは―なぜあの時・あの方向に動いたのか―
  • 敗戦直後のエポック―その光と影
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 多すぎて何を取り上げたらよいかに迷う戦後直後の“エポック” いただいたテーマを見て、思わず頭をかかえてしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 早分かりダイジェスト=エポックとなった教育問題とは―なぜあの時・あの方向に動いたのか―
  • 昭和50年代教育のエポック―その光と影
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「ゆとり」路線と「教育荒廃」 現在の「ゆとり」路線の起点が、昭和五九年に設置された臨時教育審議会の「答申」にあるとするのは一般的な理解である。しかし、正確にいえば、この「ゆとり」路線は、昭和五二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
  • 戦後教育のエポックメーキング―その“光と影”
  • 民間教育運動の歴史
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
再興 教師による民間教育運動に限定してみることにする。というのは、習俗にまでなっている人々の民間教育の大きな流れもあるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ