詳細情報
特集 新学期:集団を統率するマネジメント
統率力―忘れえぬ“あの場面”
校内研修を指導する校長
書誌
学校マネジメント
2006年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
校内研修の講師に呼ばれるようになって、かれこれ二十年余になろうとしている。呼ばれた学校の数も、かなりの数になった。若い頃は、話をする先生のほとんどが年上に感じられて、準備をしてきた話をするだけで精一杯であった。しかし、徐々に慣れてくると、その学校の様子を冷静に眺めたり、さらにはその研修に対する校長先…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
統率力―忘れえぬ“あの場面”
修羅場でこそ発揮される統率力
学校マネジメント 2006年4月号
統率力―忘れえぬ“あの場面”
たとえ怒られても嬉しく思える人、「この人の期待に応えたい」と思える人
学校マネジメント 2006年4月号
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
全都道府県七百会場TOSSデーセミナー成功の理由
学校マネジメント 2006年4月号
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
初期指導の成功とコンピュータ搭載したブルドーザー
学校マネジメント 2006年4月号
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
学校教育における統率は恭順型服従を目指せ
学校マネジメント 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
統率力―忘れえぬ“あの場面”
校内研修を指導する校長
学校マネジメント 2006年4月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 11
2月
中学年/自分で自分の力を高める「学びの5ステップ」
授業力&学級経営力 2023年2月号
中教審の指摘を受けて=授業のどこをどう変えるか
英語の話す聞く提言
学校マネジメント 2006年8月号
「○○」を算数する 8
「和時計で正午」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2012年7月号
一覧を見る