詳細情報
特集 新学期:集団を統率するマネジメント
統率力―忘れえぬ“あの場面”
修羅場でこそ発揮される統率力
書誌
学校マネジメント
2006年4月号
著者
新堀 通也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
戦時はもとより平時にあっても、制度的な「上位者」が自らの集団(部下や仲間)を一つにまとめて内外からの危機に対処し、共通の目標に向かって一致協力するよう働きかける行為が統率だ。そうした意味で今日の学校に統率が改めて求められる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
統率力―忘れえぬ“あの場面”
校内研修を指導する校長
学校マネジメント 2006年4月号
統率力―忘れえぬ“あの場面”
たとえ怒られても嬉しく思える人、「この人の期待に応えたい」と思える人
学校マネジメント 2006年4月号
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
全都道府県七百会場TOSSデーセミナー成功の理由
学校マネジメント 2006年4月号
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
初期指導の成功とコンピュータ搭載したブルドーザー
学校マネジメント 2006年4月号
学校マネジメントで必要とする統率力―教職員の統率と生徒の統率―違う点と同じ点―
学校教育における統率は恭順型服従を目指せ
学校マネジメント 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
統率力―忘れえぬ“あの場面”
修羅場でこそ発揮される統率力
学校マネジメント 2006年4月号
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
算数1年/1年生の授業開きだからこそ向山型算数で
女教師ツーウェイ 2003年5月号
中学校/2学期を充実させる学級目標改善の実際
10年後でも話題になるものを!
特別活動研究 2004年9月号
学級担任教師の責任 5
大声で自然な挨拶ができるクラスを
心を育てる学級経営 2003年8月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 22
中学年/ゲーム
ベースボール型ゲーム「ティーボール」 ヒット&ゴー!
楽しい体育の授業 2017年1月号
一覧を見る