詳細情報
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
学力像
書誌
学校マネジメント
2006年8月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
(1)二つの学力モデルの提案 このたびの中教審答申で、学力観または 学力モデルが、「習得型(基礎的な知識・技能の育成)」と「探究型(自ら学び自ら考える力の育成)」と整理され、その関係が「対立的あるいは二者択一的にとらえるべきものではなく、この両方を総合的に育成すること」と明記されたことは特筆すべき…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
力量形成には明確な方向性を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
私の「学校力」考
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「力」強調の背後を探る「校長への期待と責務」
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「経験の価値」と「集団の意義」の再考を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
人間力向上の原点は教材研究にある
学校マネジメント 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
学力像
学校マネジメント 2006年8月号
年度末だからこそ「心のノート」を活用しよう!
中学校/私の年間No.1、心に響く言葉を短冊に
道徳教育 2009年3月号
“問題教師”スレスレの変り種との付き合い術・私の苦労話
一人の問題とせずに全教職員の協力のもとに変容を!!
学校マネジメント 2005年2月号
小特集 テスト返却の仕方=よい例・悪い例
テストは「その時間」のうちにかえして直すから力がつく
社会科教育 2005年10月号
新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
3年/見つける・つながる・創り出す
数学教育 2018年4月号
一覧を見る