詳細情報
特集 道徳教育の教科化?動向と問題の焦点
道徳教育の現状を分析する
どんな学習方式があるのか
書誌
学校マネジメント
2007年10月号
著者
片上 宗二
・
大久保 幸則
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の学習方式には、これまで様々なものが開発されてきている。特に広く行われてきている、あるいは広まりつつあると思われる「基本的な指導過程方式」「オープンエンド化による道徳授業」「モラルジレンマによる授業」「エンカウンターを取り入れた授業」「総合単元的道徳学習」について述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育の教科化―賛成?反対・その理由
道徳教育の質的充実に必要な視点
学校マネジメント 2007年10月号
道徳教育の教科化―賛成?反対・その理由
道徳教育の教科化に賛成である
学校マネジメント 2007年10月号
道徳教育の教科化―賛成?反対・その理由
意志決定の基本を学ぶ
学校マネジメント 2007年10月号
道徳教育の現状を分析する
どんな研究団体があるのか
学校マネジメント 2007年10月号
道徳教育の現状を分析する
どんな副読本があるのか
学校マネジメント 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育の現状を分析する
どんな学習方式があるのか
学校マネジメント 2007年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
「議論への信頼」と多様性を活かす授業技術
授業研究21 2001年10月号
特集 識字・日本語学習の課題
【資料】「識字・日本語学習推進法(仮称)」要綱案
解放教育 2011年9月号
2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた…
(2)数や図形の性質を見いだし,発展させる活…
数学教育 2012年11月号
特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
特集について
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
一覧を見る