関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
新指導要領にみる“期待される学力像”
「確かな学力」を求めて―バランスとダイナミズム―
・・・・・・
田中 耕治
活用を軸にした学力の育成を
・・・・・・
加藤 明
「知識・理解」の「習得」が基本である
・・・・・・
貝塚 茂樹
湧き出し型と包囲型の“入れ子型”学力像
・・・・・・
片上 宗二
規律ある生活習慣に基づく学力
・・・・・・
赤堀 侃司
履修から習得へ
・・・・・・
齋藤 勉
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
田中 耕治/加藤 明/貝塚 茂樹/片上 宗二/赤堀 侃司/齋藤 勉
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
授業参観の際、私は、物理的道具として三つを持参しています。 @ ハンディカメラ A 画板 B 黒と赤色のボールペン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大事な「しつけ・習慣」定着の場面指導28
ネット時代に必要な“しつけ・習慣”とは
相手の心情をキャッチする
書誌
学校マネジメント 2005年6月号
著者
赤堀 侃司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
毎日メールをチェックすることが、現代人では当たり前になっていて、日曜日でも海外でもチェックしないと、落ち着かない自分に気がついて、メール症候群かメール依存症なのだろうかと、思うことがある。中学生や高校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
中山文相の競争意識涵養の学テに思う
要は理念と運用の問題
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
全国学力テストの実施の提案には基本的に賛成である。子どもの学力水準の向上と教育の振興を図るために、科学的な資料を得るための教育調査を実施することは文部科学省の責務である。だとすれば、これまで学力に関す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日の丸・君が代―論争に必要な基本情報
“日の丸・君が代”をめぐる基本のキを整理する
“日の丸・君が代”をめぐる論争史
書誌
学校マネジメント 2005年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 校内研修のための“新情報&新用語”48
“公開研究会”にみる教育研究の最前線情報―その方向と課題をこう考えるー
成果の評価に基づく方策の共有化を
書誌
学校運営研究 2004年6月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 取り組みや試みの紹介は、 成果の評価に基づいてこそ 選択学習を取り入れると生徒の学習意欲は高まる、このような仮説を掲げて実践研究を進めてきた中学校の研究発表会でのことである。英語では近くの観光スポ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
自校にあった「個に応じた指導」を選ぶ目安
個に応じた指導と評価の目安
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 個に応じた指導と評価の目安は、学力の実態についての評価に求めるべき 何のために個に応じた指導を行うのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場激変に対応“校内研修のスポット”
“これからの教育”に関する研修スポット
経済同友会発にみる“これからの教育”の課題
選択の過剰は何をもたらすのか
書誌
学校運営研究 2003年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
財団法人社会経済生産性本部・社会政策特別委員会・教育改革に関する報告書『選択・責任・連帯の教育改革学校の機能回復をめざして』は、教育をはぐくむ哲学を持っているがゆえに、多くの人びとや機関に多大な影…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新課題に対応する“学校評価”の改革点
弱点が見え改善方向がわかる評価項目とチェックポイント
目標管理―問題点がわかる項目とチェックポイント
書誌
学校運営研究 2003年11月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
子どもの成長の評価基準 教育目標を「子どもの成長の実現」に置いたデューイ・スクールでは、その評価基準を設定していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
調査結果からみえる通知表の現在
書誌
学校運営研究 2003年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
この二月から三月にかけて、私の研究室では全国レベルで新しい通知表の収集とアンケート調査を行っている。その調査結果は膨大で多岐にわたっているので、ここでは全体として印象深く思った点を報告してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
総括的評価だけではなく、次の学期へつながる形成的評価へ
書誌
学校運営研究 2003年7月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま注目の“学力向上作戦”最新情報29
文科省の学力調査結果をどう受け止めるか
なぜ学力は落ちたのか―を聞かれたら
書誌
学校運営研究 2003年6月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学力調査の結果について 文部科学省(国立教育政策研究所教育課程研究センター)は、平成十四年の一月と二月に小学校第五、六年生と中学校第一、二、三年生を対象とした「平成十三年度小中学校教育課程実施状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま注目の“学力向上作戦”最新情報29
文科省の学力調査結果をどう受け止めるか
学ぶ意欲の低減と改善策―を聞かれたら
書誌
学校運営研究 2003年6月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数学級―効果的導入の研究ヒント
成功する少人数学級:かえって混乱しそうな少人数学級―違いが出るのはここだ!
「能率」ではなく「効果」を
書誌
学校運営研究 2003年5月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特色ある学校―タイムリーな来年度構想
タイムリーな課題に取り組む「特色ある学校」像
教担制が目指す特色ある学校像
書誌
学校運営研究 2002年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに “教担制”を採ると、どのような特色ある学校像が描けるか。 ここでは、実際に“教担制”を採用し、実をあげている広島大学附属小学校(吉田裕久校長)の事例を紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特色ある学校―タイムリーな来年度構想
総合的学習と関連づけた「特色ある学校」づくりのヒント
原点を確認し,ねがいを背景に校区を見渡すと,ヒントが見えてくる
書誌
学校運営研究 2002年11月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 特色ある学校づくりの出発点は、総合的な学習の原点の確認から 従前の教科、領域には入りきらないが、これからの時代を担っていく子どもたちに、ぜひとも取り組ませておきたいこと、体験させておきたいこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特色ある学校―タイムリーな来年度構想
文教政策に現れた「特色ある学校」のプロフィール
学校のIT化構想から学ぶもの
基本は、現実の問題解決の姿勢
書誌
学校運営研究 2002年11月号
著者
赤堀 侃司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 封論を中心に展開する授業 岐阜大学附属中学校の実践には、いつも感心させられる。研究授業の公開があって筆者も参観した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心のノート―効果的な出番づくり24例
心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
思いやり
書誌
学校運営研究 2002年9月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営/道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価への転換―緊急対応の重点23
絶対評価と通知表改革のヒント―ポイントはどこか
授業改善との一体化こそが重要
書誌
学校運営研究 2002年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 通知票改革のポイントと 忘れてはならない原則 目標に準拠した評価、いわゆる絶対評価に基づいて通知票の改革を考える際のポイントは、次の二つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育ポピュリズム:学校の克服課題29
教育ポピュリズムで子供のどこがダメになるか
つらい時の自分と向かい合えない子
書誌
学校運営研究 2002年1月号
著者
加藤 明
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育ポピュリズム:学校の克服課題29
教育史にみる“教育ポピュリズム”の問題
受動性「と」能動性
書誌
学校運営研究 2002年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼教師と生徒の関係 伝統的な教育観は、「教師は生徒に文化遺産を伝達する。」というものである。 この教育観は、教師と生徒の関係を「教育者と被教育者」「成熟者と未成熟者」「指導者と被指導者」「教授者と学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る