関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした社会科の授業づくり
  • 中学校
  • 教科書を分析する作業から授業をつくる
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈一〉  評価規準は何のために作成するのか?  評価規準を明確にした授業づくりを行うには、この点を教師自身が明確にしておかなければならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 社会科「Cランクの子」への支援策
  • 中学校
  • 評価基準表で、生徒の学習活動を高める
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
金巻 健朗
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 評価基準表を使ったワークシート作り 生徒の単元学習を評価するために、本校の社会科で作成してある年間学習計画をもとに評価基準表を作る。特に、単元を課題解決的な方法で授業をする際は、ワークシート(課題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 社会科「Cランクの子」への支援策
  • 中学校
  • 学力差のない授業の創造を!
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「Cランクの子どもへの支援策は?」答えは簡単!「学力差のない授業」を展開すればよい。これに対しては異論が出てくる。「そんな授業は不可能だ」「ワンポイントだけじゃないの?」「Cランクの子に視点をあてると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 中学校
  • 赤ペンを「授業システム」に取り入れる
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
永島 稔明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 中学生でも赤マルを喜ぶ 中学生が赤マルをもらって喜ぶのかと考えていた。 ある日、ためしに授業で言った。―何の課題かは忘れたが―…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 中学校
  • 生徒のノート発言を伸ばす赤ペン指導
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
福田 孝
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 今回、「授業ノート」(新中社代表藤井英之氏が提唱したもので、B4用紙に「基礎資料」、「授業記録欄」、「授業のまとめ(感想)欄」を設けた授業の記録用紙)への赤ペンの入れ方を通じて、ノート発…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 補充的指導で学力定着を確かめる
  • 社会科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
  • 中学校
  • ゲーム・パズル感覚で
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
藤井 英之
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 補充的な学習 平成14年1月17日に文部科学省は「確かな学力の向上のための2002アピール『学びのすすめ』」を出し、「5つの方策」を明示した。さらに、それを強化するために、平成14年8月23日に「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 中学校
  • 補助簿は生徒の成長記録である
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに  優れた教師の条件は数多くあると思われ るが、重要な条件は次の二点であると思う
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 中学校
  • 目的は、教師の評価技術の向上に
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
松原 大介
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「補助簿」は要らない  結論から述べる。  究極的には「補助簿」は要らない。  なぜか。理由は二つある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした社会科の授業づくり
  • 中学校
  • 授業ノートを使った評価
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
園山 真司
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
知識を問う授業からの脱皮  平成十三年の改定では、次の二つの観点から見直しがはかられた。 一つは、基礎・基本を身につけているか、という点である。もう一つは、知識の量のみでとらえるのではなく、自ら学び自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 社会科一斉指導を支える学級統率力
  • 今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 一斉授業が成り立たない教師が増えている。私が思うに、教室に10%程度存在する発達障害を持った生徒への対応を、教師が知らないことが主な原因だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 「未来は明るい」ことを伝え続けていきたい
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 授業を通して中学生に伝えたいことがある。  人間はその叡知により困難を克服してきた。だから、未来は明るい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
  • 『学力補強プリント』から授業を始める
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 私の授業は、チャイムと同時に『学力補強プリント』を配り始めることから始まる。 受け取った生徒からプリントに取り組む。チャイムが鳴り終わる20秒後には教室はシーンとなり、鉛筆を動かす音しか聞こえなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―社会科授業の場合
  • 「特別支援を要する生徒」への対応を意識して授業を組み立てる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「特別支援を要する生徒」への対応を抜きに授業づくりはできない。 彼らの集中力を持続させながら授業を進めるには、教師側の意図的な取り組みが必要になる。授業における「発言」の取り上げ方も同じことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 社会科での「活用力」の育て方
  • 《原理》に絞って授業を組み立てる
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
中学社会科で実生活に最も近いのが公民的分野(政治・経済)である。 だからこそ、身近な題材を使い、それぞれの社会事象の《原理》を伝えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 中学生の「学習規律」に取り組む
  • 社会科の授業で取り組む
  • それは、生徒のための学習規律か?
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
誰のための学習規律か?  答えは簡単である。生徒のためである。 生徒が気持ちよく授業に参加し、学力を向上するために学習規律が必要になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報リテラシーを高める授業改革
  • 情報リテラシーを高める授業に挑む
  • 社会の授業をこう変える
  • 質の高い情報を教師自らが勉強して、子どもたちに提示することである
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 小学校(高学年)の環境教育の授業を見た。地球温暖化問題を班で調べて発表するというお決まりのパターンであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 導入5分で子どもの心を掴む・社会の授業
  • 〈導入ネタ〉は目の前にたくさん転がっている
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 私は授業を二つに分けている。  A 学力系…高校入試に対応できる学力を育てる B 教材系…社会科が持つ「追究する楽しさ」を伝える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
  • 社会科の到達度をみる評価基準と評価方法
  • 中学社会の評価基準/そのままテストに出題できる形で評価規準を作る
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 学習指導要領(中学校 第2 節社会)の「内容」に、次の文がある。 (前略)主な国々の名称と位置を地図を用いて身に付けさせるとともに、地名や地図への関心を高める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 社会科「基礎学力」向上の具体策
  • 生徒に好評! 染谷流「復習小テスト」
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「私には、これがあるから大丈夫です」 中学校最後の社会科の授業が終わった時、最前列に座っていた春香がいった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 社会科一斉指導を支える学級統率力
  • 写真の読み取り指導に見る教師の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教師の「技」 社会科を専門にする教師の中には、全国の鉄道や地理に精通していたり、郷土史などを誰よりも詳しく話すことができる者が多い。けれども、そういう教師が、子ども達を引きつける楽しい授業が出来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ