詳細情報
特集 国語教育 2022年の論点
教育施策
論点1 国語科で実現を目指す「個別最適な学び・協働的な学び」とは
書誌
国語教育
2022年2月号
著者
高木 展郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語における資質・能力の育成 日本の学校教育では,これまでにも一人一人の子供を大切にした授業が,多く行われてきている。また,集団としての学級の中で,他者と関わりながら,一人一人の個を尊重した取り組みも行われてきている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育施策
論点2 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに評価するか
国語教育 2022年2月号
教育施策
論点4 大学入学共通テスト「記述式」はなぜ見送られたか
国語教育 2022年2月号
GIGAスクール
論点5 「1人1台端末」導入の次に考えるべきこととは
国語教育 2022年2月号
GIGAスクール
論点6 デジタル教科書の活用で国語の学びはどう変わるか
国語教育 2022年2月号
GIGAスクール
論点7 ハイブリッド型授業で何ができるか,できないか
国語教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
教育施策
論点1 国語科で実現を目指す「個別最適な学び・協働的な学び」とは
国語教育 2022年2月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
2 自分の子どもはこうしていじめられた実例!
H「学校に行きたくない」と泣く我が子
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
[未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
【国土・領土】東アジアの中で「島国日本」の国土環境保全を考える
社会科教育 2016年3月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/走の運動【リレー】
タイムが早くなるバトンパスの方法を考えよう
楽しい体育の授業 2018年5月号
子どもの学習技能がすごい授業
「なぜぴょん太」と「メェー探偵」登場
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
一覧を見る