もくじ
国語教育2022年2月号
特集 国語教育 2022年の論点
- 特集(扉)
教育施策
GIGAスクール
学び
- 論点9 文学教育の未来をどう眺めるか・・・・・・
- 論点10 withコロナ時代に求められる「言語コミュニケーション教育」とは・・・・・・
- 論点11 ICT時代に担う「手書き」の学習の意味・役割とは・・・・・・
- 論点12 語彙指導のさらなる充実にどう取り組むか・・・・・・
- 論点13 今,問い直される古典学習の意義とは・・・・・・
- 論点14 「学び続ける子供」を育てるための国語の評価とは・・・・・・
- 論点15 これからの情報リテラシー教育には何が求められるか・・・・・・
- 論点16 クリティカル・シンキングを国語科でどう育むか・・・・・・
- 論点17 国語科授業のインクルーシブ化に向けた視点とは・・・・・・
- 論点18 国語科における「詩創作指導」の可能性とは・・・・・・
小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
- 山元悦子『発達モデルに依拠した言語コミュニケーション能力育成のための実践開発と評価』/三宮真智子『誤解の心理学―コミュニケーションのメタ認知』/茅野政徳編著『指導と評価を一体化する 小学校国語実践事例集』・・・・・・
- 田近洵一『読み手を育てる―読者論から読書行為論へ』/松本修『文学の読みと交流のナラトロジー』/田中実・須貝千里編『文学の力×教材の力』シリーズ・・・・・・
- 佐藤功『教科書御用達小説の主人公はクズでヘタレばかり』/伊藤弘了『仕事と人生に効く教養としての映画』/竹柏会「心の花」編集部『心の花』・・・・・・
- 石井順治『「学び合う学び」が生まれるとき』/町田守弘編著『サブカル国語教育学―「楽しく,力のつく」境界線上の教材と授業』/温又柔『「国語」から旅立って』・・・・・・
- 幸田弘子『朗読の楽しみ―美しい日本語を体で味わうために』/見坊豪紀『辞書をつくる―現代の日本語』/野村敏夫『国語政策の戦後史』・・・・・・
- 編集部が選ぶW国語本W【番外編】・・・・・・
GIGAスクール時代の国語授業づくり (第11回)
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第11回)
- 小学1年/「これは,なんでしょう」(光村図書)・・・・・・
- 小学2年/「楽しかったよ,二年生」(光村図書)・・・・・・
- 小学3年/「ゆうすげ村の小さな旅館―ウサギのダイコン」(東京書籍)・・・・・・
- 小学4年/「つながりに気をつけよう」(光村図書)・・・・・・
- 小学5年/「資料で見て考えたことを話そう」(東京書籍)・・・・・・
- 小学6年/「伊能忠敬」(教育出版)・・・・・・
- 中学1年/「構成や描写を工夫して書こう 体験を基に随筆を書く」(光村図書)・・・・・・
- 中学2年/「走れメロス」(光村図書他)・・・・・・
- 中学3年/「話し合いで意見をまとめよう―合意形成を目指す話し合い」(東京書籍)・・・・・・
青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第11回)
野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第23回)
国語教育の実践情報 (第71回)
わが県の国語ソムリエ (第117回)
編集後記
・・・・・・今月号 掲載教材一覧