詳細情報
国語教育の実践情報 (第71回)
中学校/令和3年度教育課程実践検証協力校の取組
書誌
国語教育
2022年2月号
著者
杉本 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本誌6月号で紹介しましたが,国立教育政策研究所は,国公私立の幼稚園,小学校,中学校,義務教育学校,高等学校及び中等教育学校等において,幼児児童生徒が学習に取り組む様子の観察等を通じて,学習指導上の様々な実践を客観的に検証することや全国的な学力調査等と学習の実現状況を相補的に捉えること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育の実践情報 75
中学校/各教科等教育課程研究協議会から
〔知識及び技能〕を育成する授業づくりB
国語教育 2022年6月号
国語教育の実践情報 74
中学校/各教科等教育課程研究協議会から
〔知識及び技能]を育成する授業づくりA
国語教育 2022年5月号
国語教育の実践情報 73
中学校/各教科等教育課程研究協議会から
〔知識及び技能]を育成する授業づくり@
国語教育 2022年4月号
国語教育の実践情報 72
中学校/第50回全日本中学校国語教育研究協議会・第64回全関東地区中学校国語教育研究業議会(茨城大会)の開催
国語教育 2022年3月号
国語教育の実践情報 70
中学校/令和3年度全国学力・学習状況調査「授業アイデア例」の公表
国語教育 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育の実践情報 71
中学校/令和3年度教育課程実践検証協力校の取組
国語教育 2022年2月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話力を育てると生活力が育つ
国語教育 2011年8月号
学年別実践事例
2年/問題解決を通した、「考える」授業作り―ひっ算を作る
楽しい算数の授業 2006年11月号
学校力がUPする新要領のマネジメント=09年経営の緊急課題
学力向上策をどうマネジメントするか
学校マネジメント 2009年2月号
一覧を見る