詳細情報
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
質の高い情報を教師自らが勉強して、子どもたちに提示することである
書誌
授業研究21
2006年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 小学校(高学年)の環境教育の授業を見た。地球温暖化問題を班で調べて発表するというお決まりのパターンであった。 「氷河が解けて海面が上昇する」「マラリアなどの伝染病が流行する」「干ばつや大寒波、巨大ハリケーンに襲われる」といった《危機感を煽る内容》が次々と報告された…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報リテラシーと各科教育の改善
社会科の授業・どこを見直すか
情報社会参画のための批判的思考力の育成を
授業研究21 2006年4月号
情報リテラシーと各科教育の改善
社会科の授業・どこを見直すか
情報の取捨選択の指導を徹底する
授業研究21 2006年4月号
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
水の流れを追って
授業研究21 2006年4月号
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
場面に応じ、多様な情報を取捨選択する力を伸ばす
授業研究21 2006年4月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
質の高い情報を教師自らが勉強して、子どもたちに提示することである
授業研究21 2006年4月号
総合の指導案―絶対必要な項目は何か
「教師のしかけ」を新しい項目として位置づけよう
総合的学習を創る 2005年5月号
“歴史の流れ”を面白くするエピソード
日本史の中の“天下分け目”どこでいくつあるか
社会科教育 2006年2月号
観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
電気の働き観察―基礎基本の指導&観察カード
電球の明るさ比べ
楽しい理科授業 2002年6月号
一覧を見る