関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 到達度を測る自作テストの作り方
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
客観性と個性が求められる自作テスト
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
自作テストを学習指導に活かすために
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
森 敏昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自作テストによる総括的評価 学期末試験や学年末試験など、いわゆる総括的評価のための自作テストでは、できるだけ多様な観点(評価規準)からの総合的評価がなされるべきである。ところが従来は、「知識・理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
目標準拠テストの診断性を高めること
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 集団準拠テストと目標準拠テスト 集団準拠の「相対評価」と目標準拠の「絶対評価」との相違についての理解は進みつつある。しかしながら、いかんせん「相対評価」にながく馴化してきた教育現場では、その相違が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
「読むこと」の到達度を測る
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科「五観点」の構成が問題 国語科学習における到達度を測るために五観点からの「内容のまとまりごとの評価規準の設定」が求められている。つまり「国語への関心・意欲・態度」「話す・聞く能力」「書く能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
「知識や技能」の評価に特化する
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ペーパーテストは、子どもの学習状況を客観的に把握するために従来から活用されてきた、伝統的な評価手段である。問題を提示し、その答えを解答させることによって、わかっているかどうか、できるようになったかどう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「関心・意欲・態度」をどう生かすか
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「関心・意欲・態度」とは人間の心的行動的な傾向性をいうのであり、他の「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」のような能力概念を意味するのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「思考・判断」をどう生かすか
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教科書準拠という「丸投げテスト」 これまでの学習評価は、市販の「教科書準拠」という名のテストで済ませてきた。国語科のテストは、一つの単元が終わると漢字の書き取り、語句の意味、文章の読み取り等がいっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「技能・表現」をどう生かすか
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自作テストには、大きく分けて、「ペーパーテスト」と「実技テスト」がある。 いいかえれば、ペーパーテストで測定することがふさわしい「技能・表現」に関わる学力と、実技テストでなければ測定できない学力とがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「知識・理解」をどう生かすか
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「知識・理解」の到達度を測る自作テストの生かし方 自作テストは、子どもの実態に沿って到達度を測ることができるところによさがある。特に知識・理解は「できた」「分かった」ということが軸になるので、目標…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
連続的な学習状況を求める絶対評価
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
テストから評価へ、評価から指導へ 絶対評価は、連続的な子どもの学習状況を求めている。 単元末テストをする。その後どうするのが望ましいか。このテストを繰り返し学習で基礎・基本の確実な習得をめざしたいの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
自己評価の多様な方法の開発―自己の評価基準をどう設定させるか
子どもの問題解決にそった自己評価規準
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発 「学ぶ力」という言葉は、今から 年前に筆者が前任校の筑波大学附属小学校に赴任したときに出会った言葉である。「学力」と言わずに「学ぶ力」という用語を使ったところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
発展学習は子どもの学びの自然の延長だ
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発展学習の必要性 算数・数学科の授業において、教科書にある与えられた指導内容を教えるだけでは子どもは満足しない。もっと、頭の中で今日の「学び」の理由と方法を考え、さらに発展させたいと思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
評価規準となる基礎・基本の問題を特定しよう
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の考え方のコペルニクス的転回 相対評価から絶対評価への転換は、教育革命に等しい。子どもにとっては教育目標を達成することができる幸運が訪れ、教師にとってはどの子どもにも分かってほしい、できてほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
わけが「わかる・言える」ことだ
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「わかる」ことは問いの発生から 今回の評価の考え方の転換…相対評価から絶対評価へ…は歴史に残ることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
学びが実感できる評価活動の改善
学びが実感できる評価活動の改善
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
マルつけ法が一番 算数の授業では、子どもの学びを評価するのに、「マルつけ法」が一番である。 マルつけ法というのは、机間指導を3分間以内で 人の子どもの学びを評価してマルをつけて回ることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上への新しい戦略
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
40分授業で乗り切ろう
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 歴史は繰り返す マクロな視点で見よう。太平洋戦争の敗戦で昭和年代は教育内容の削減と生活単元学習を占領軍から強制された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第12回)
発展学習の内容(3)
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
学力調査の結果発表 文部科学省は、平成 年4月から始まった教育課程の実施では、元々は基礎・基本の徹底が趣旨であった。実施前から学力低下の危惧が叫ばれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第11回)
(続)発展学習の内容
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
文部科学省が言う発展学習の教材 先月号では、従来の教科書にも発展学習があったことを述べた。今回、文部科学省が発展学習の問題として追加要請してきたものは、新小数で削除されたまたは制限さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第10回)
電卓でする算数の発展学習(3)/発展学習の内容
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
電卓を利用した発展学習 電卓の機能は次の5つであった。 @四則計算の機能/A数字の表示や計算結果の表示機能/B定数計算・メモリーなどの四則計算以外の機能/C電卓の機能の限界を越えた利用/D数字キーの規…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第9回)
電卓でする算数の発展学習(2)
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
本来の「発展」という意味 算数科では、昭和 年代に「発展」という見方が強調されたことがあった。その当時は、「統合的・発展的な見方」という言葉で用いられた。算数・数学が自己生成的な側面をもっているの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第8回)
電卓でする算数の発展学習(1)
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
行き過ぎた発展学習 発展学習は始まったばかりである。だから、いろいろと混乱するのは止むを得ない。そんな中で発展学習の定義として、学習指導要領に関係のある内容で該当学年に関連のある学年の内容ということ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりへの挑戦―集団の力を高めよう
低学年/ほめて、のせて、楽しい学級を!
心を育てる学級経営 2000年4月号
この学力向上策=どこに注目するか
石井式漢字学習
学校運営研究 2003年6月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 16
第6学年の目標と「B物質とエネルギー」の内容
楽しい理科授業 2000年7月号
逆上がり全員達成の道 12
子どもはみんなできるようになりたい
楽しい体育の授業 2008年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
腹の底から手応えを感じた子どもの事実
向山型算数教え方教室 2000年12月号
編集後記
算数教科書教え方教室 2014年11月号
家庭訪問…印象に残った子ども部屋
コミュニケーションがとれる部屋
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
トピックス 82
特別支援学校等における新型コロナウイルス感染症対策に関する考え方と取組について(通知) 他
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/これはできるだろう、で招く混乱
向山型算数教え方教室 2006年6月号
学級活動・とっておきファックス資料集 8
低学年/なわとびにチャレンジしよう
特別活動研究 2004年11月号
一覧を見る