詳細情報
特集 基礎学力向上への新しい戦略
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
40分授業で乗り切ろう
書誌
授業研究21
2001年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 歴史は繰り返す マクロな視点で見よう。太平洋戦争の敗戦で昭和年代は教育内容の削減と生活単元学習を占領軍から強制された。 バブルの後、経済戦争で米国に敗れた。その結果というわけではないだろうが、教育内容の削減と総合的な学習が実施されようとしている。不思議な対応が見られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
決め手は「評価からの授業づくり」
授業研究21 2001年6月号
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
学力向上は教育の常識である
授業研究21 2001年6月号
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
「ゆとり教育」を「自立がっちり学習」に転化せよ
授業研究21 2001年6月号
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
教育改革構造の内部矛盾を危惧される「ゆとり」問題
授業研究21 2001年6月号
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
21世紀の基礎学力は多様な実践スキルである
授業研究21 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
40分授業で乗り切ろう
授業研究21 2001年6月号
永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
3年
平方根
数学教育 2021年6月号
実践事例
ボール運動
〈バスケットボール〉システム・ルール・趣意説明
楽しい体育の授業 2006年4月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2010年2月号
「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―小学校
低学年/心を解きほぐす対話作り
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る