詳細情報
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第12回)
発展学習の内容(3)
書誌
授業研究21
2003年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
学力調査の結果発表 文部科学省は、平成 年4月から始まった教育課程の実施では、元々は基礎・基本の徹底が趣旨であった。実施前から学力低下の危惧が叫ばれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 11
(続)発展学習の内容
授業研究21 2003年2月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 10
電卓でする算数の発展学習(3)/発展学習の内容
授業研究21 2003年1月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 9
電卓でする算数の発展学習(2)
授業研究21 2002年12月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 8
電卓でする算数の発展学習(1)
授業研究21 2002年11月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 7
クイズでする算数の発展学習(2)
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 12
発展学習の内容(3)
授業研究21 2003年3月号
算数教科書教材に挑戦/指定教材 180
算数教科書教え方教室 2014年9月号
実践/国語力を高める授業の工夫
評価する力
中学年/認め合いによる評価の態度づくり
実践国語研究 2006年5月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/最初の出会いまでにやっておくこと
向山型算数教え方教室 2007年5月号
提言・「学校選択の自由化」の意義を問う
<現状維持>の立場から学校選択制を検証する
現代教育科学 2000年4月号
一覧を見る