詳細情報
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第7回)
クイズでする算数の発展学習(2)
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
最近参観した授業から 発展学習というのは、普通の授業時間中でも可能ではないかと思ったことがある。それを紹介しよう。 第4学年の折れ線グラフの授業であった。次のデータを折れ線グラフにした(@…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 12
発展学習の内容(3)
授業研究21 2003年3月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 11
(続)発展学習の内容
授業研究21 2003年2月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 10
電卓でする算数の発展学習(3)/発展学習の内容
授業研究21 2003年1月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 9
電卓でする算数の発展学習(2)
授業研究21 2002年12月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 8
電卓でする算数の発展学習(1)
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 7
クイズでする算数の発展学習(2)
授業研究21 2002年10月号
これからの道徳授業を構築する 1
道徳授業の可能性を探るための議論を
道徳教育 2010年4月号
自己学習を進める実践資料の展開 3
書くこと教材
中学年/書く意欲の持続する招待状
実践国語研究 2003年9月号
一覧を見る