詳細情報
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第7回)
クイズでする算数の発展学習(2)
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
最近参観した授業から 発展学習というのは、普通の授業時間中でも可能ではないかと思ったことがある。それを紹介しよう。 第4学年の折れ線グラフの授業であった。次のデータを折れ線グラフにした(@…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 12
発展学習の内容(3)
授業研究21 2003年3月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 11
(続)発展学習の内容
授業研究21 2003年2月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 10
電卓でする算数の発展学習(3)/発展学習の内容
授業研究21 2003年1月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 9
電卓でする算数の発展学習(2)
授業研究21 2002年12月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 8
電卓でする算数の発展学習(1)
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 7
クイズでする算数の発展学習(2)
授業研究21 2002年10月号
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
広島県
社会科教育 2008年8月号
2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた…
(2)数や図形の性質を見いだし,発展させる活…
数学教育 2012年11月号
総合で体験活動:必ずさせたい基礎基本
福祉教育でさせたい体験活動の基礎基本
総合的学習を創る 2006年6月号
一覧を見る