詳細情報
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
模範解答に疑問を表明することで学びを深める
書誌
数学教育
2010年7月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学を得意とする生徒が模範解答を表明し,苦手な生徒はその模範解答を自分の中で検討することなく正しいものとして受け止める。意味はよくわからなくても,与えられた方法に従えば,正しい答えは出るようになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 つまずきから学び合う授業をつくる
提言・生徒の視点から始めることと生徒の視点に帰ること
数学教育 2010年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「教材研究」でつまずきを見通す
数学教育 2010年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「発問計画と生徒の反応予測」でつまずきを見通す
数学教育 2010年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「ノート指導」を通してつまずきを見取る
数学教育 2010年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「言葉かけ」を通してつまずきを見取る
数学教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
つまずきから学び合うための授業づくりの工夫
模範解答に疑問を表明することで学びを深める
数学教育 2010年7月号
学級づくりにいかす!体育授業 7
体育授業と思うな、学級づくりと思え
跳び箱運動編
楽しい体育の授業 2015年10月号
「道徳シート」が生きた道徳授業づくり(小学校高学年)
赤ちゃんの写真で「わたしという いのち」
道徳教育 2002年2月号
我流を正す
たったワンフレーズで子どもが変わる!
教室ツーウェイ 2006年5月号
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
総合的な学習の時間
優れた教材が追究する子どもを生む
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
一覧を見る