詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
学びが実感できる評価活動の改善
学びが実感できる評価活動の改善
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
マルつけ法が一番 算数の授業では、子どもの学びを評価するのに、「マルつけ法」が一番である。 マルつけ法というのは、机間指導を3分間以内で 人の子どもの学びを評価してマルをつけて回ることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
学びが実感できる評価活動の改善
学びが実感できる評価活動の改善
授業研究21 2001年8月号
子どもの姿から診る“総合の好感度” 6
体験活動よりも学習方法の楽しさが好まれている
総合的学習を創る 2002年9月号
夏休みに仕掛ける→総合らしいユニーク宿題:ベスト10
5年夏休みのユニーク宿題:ベスト10
総合的学習を創る 2006年7月号
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
楽しい算数の授業 2012年3月号
概論
体育授業における教材・教具を工夫した支援 ボール運動と跳び箱指導の支援方法
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
一覧を見る