詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
学びが実感できる評価活動の改善
学びが実感できる評価活動の改善
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
マルつけ法が一番 算数の授業では、子どもの学びを評価するのに、「マルつけ法」が一番である。 マルつけ法というのは、机間指導を3分間以内で 人の子どもの学びを評価してマルをつけて回ることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
学びが実感できる評価活動の改善
学びが実感できる評価活動の改善
授業研究21 2001年8月号
向山型指導を実践したときの驚き
個別評定が、子どもの可能性を引き出す。―親からアンコール阿波踊りの実践
教室ツーウェイ 2000年11月号
授業の腕を上げる体育クリニック 14
1年間で子どもに身に付けさせたい運動A
楽しい体育の授業 2012年5月号
教師の立場から
あきらめずに,自立の道を信じること
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
学力向上フロンティアスクール体験して思うこと
教師の意識の変化が子どもを変える
学校マネジメント 2005年5月号
一覧を見る