詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一相対評価と絶対評価 私が尊敬する先輩、赤木愛和氏が相対評価をこう規定している。とても簡明である。「ある受験者の成績を、特定集団内の他の人々の成績と比較することに基づいて、解釈がなされる道具」である。要するに他の子どもと比べる集団準拠テストである。だから学級とか、学年の中での特定の生徒の相対的な位置…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
スモールステップで瞬時に評価する
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
TOSS授業技量検定の受検で何を学んだか
技量検定で授業の腕が上がるのが実感できた
現代教育科学 2005年4月号
一覧を見る