詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
西林 克彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導と評価の一体化 「指導と評価の一体化」と言われると、「指導したこと」をテストや種々の評価手段で直接調べ、そこで得られた資料を、次の指導に生かすようにすればよいのだ、と考えられるかもしれない。しかし、単純にそう考えることは、ある種の危険をはらんでいるように思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
スモールステップで瞬時に評価する
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
落としてはいけないポイント5
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
小特集 国語教師の赤ペン心得帳―禁じ手はこれだ!
指導ではなく、子どもにやる気を起こさせる赤ペンを!
国語教育 2012年12月号
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ 6
「やってでけへんことはない」―人生は決断の連続
元プロ野球(ソフトバンクホークス)…
楽しい体育の授業 2012年12月号
知的な授業はこう組み立てる
体育授業も知的に
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る