詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 相対評価から絶対評価へ このほど評価方法が大きく変わることになった。グループ内の位置づけ(相対)の表示を主とした相対評価から、学習成果という固定(絶対)的な基準によって表示する絶対評価によって評価を表すことになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
スモールステップで瞬時に評価する
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
鳥取大学発「出前おもしろ実験室」
楽しい理科授業 2010年2月号
提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
「個別指導」体制確立への契機として
現代教育科学 2004年7月号
一覧を見る