詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 相対評価から絶対評価へ このほど評価方法が大きく変わることになった。グループ内の位置づけ(相対)の表示を主とした相対評価から、学習成果という固定(絶対)的な基準によって表示する絶対評価によって評価を表すことになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
スモールステップで瞬時に評価する
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
授業モデルについての提言
校内研修システム
授業である限り,担任が適任なのである
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 9
実践ソーシャルスキルトレーニング
クラスをつくる、つくり直す
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
「道徳教育の充実に関する懇談会」副座長・押谷由夫先生に聞く
学校を真の人間教育の場にしましょう!―道徳の教科化に夢を託して―
道徳教育 2014年3月号
特集 授業を変える100の技術
机間指導を変える技術
国語教育 2024年7月号
一覧を見る