詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
梶田 正巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一体化の議論 学校教育では、指導と評価は不可分である、といわれる。実際に指導の過程を眺めると、指導活動に評価情報は不可欠であるし、教師の指導や児童・生徒の勉強を改善するには、指導結果の知識が、意識するしないにかかわらず、いつもフィードバックされている。この状態を教育関係者や教育ジャーナルなどでは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
スモールステップで瞬時に評価する
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
陸上運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
走り幅跳びで遠くへ跳べない子どもの指導
立ち幅跳びで跳ぶ経験をさせる
楽しい体育の授業 2014年11月号
国語科の到達目標チェックの方法 11
「書くこと」の目標チェック
到達目標が学習過程に生む目標の検討
授業研究21 2004年2月号
一覧を見る