詳細情報
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問でみる! 説明文の授業モデル
小学校高学年/[『鳥獣戯画』を読む(光村図書・6年)]筆者の解釈と比べながら読む
書誌
国語教育
2021年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 発問を考えるに当たっては,「教材の特性」と「指導のねらい」をどのように捉えるかが重要です。まずは,この教材の特性について考えてみましょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の極意】発問づくりの「極意」のヒント―教材研究の前に「素材研究」を―
国語教育 2021年5月号
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の技術】授業が活気づく発問づくりのポイント
国語教育 2021年5月号
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問のルール】平板な発問は,子どもの頭脳を働かせられない
国語教育 2021年5月号
発問を磨く! 理論と方法
【発問×基礎・基本】国語科の授業設計と発問
国語教育 2021年5月号
発問を磨く! 理論と方法
【発問×言葉による見方・考え方】「言葉による見方・考え方」を吟味し,力の付く授業を
国語教育 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
発問でみる! 説明文の授業モデル
小学校高学年/[『鳥獣戯画』を読む(光村図書・6年)]筆者の解釈と比べながら読む
国語教育 2021年5月号
授業を面白くする手づくりグッズ
球体を使った教材を手軽に作ろう
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
初心者のための基本技レベルアップ講座 7
個人差の存在が教師の授業力を高めていく
算数教科書教え方教室 2013年10月号
一覧を見る