詳細情報
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問でみる! 説明文の授業モデル
小学校高学年/[『鳥獣戯画』を読む(光村図書・6年)]筆者の解釈と比べながら読む
書誌
国語教育
2021年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 発問を考えるに当たっては,「教材の特性」と「指導のねらい」をどのように捉えるかが重要です。まずは,この教材の特性について考えてみましょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の極意】発問づくりの「極意」のヒント―教材研究の前に「素材研究」を―
国語教育 2021年5月号
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の技術】授業が活気づく発問づくりのポイント
国語教育 2021年5月号
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問のルール】平板な発問は,子どもの頭脳を働かせられない
国語教育 2021年5月号
発問を磨く! 理論と方法
【発問×基礎・基本】国語科の授業設計と発問
国語教育 2021年5月号
発問を磨く! 理論と方法
【発問×言葉による見方・考え方】「言葉による見方・考え方」を吟味し,力の付く授業を
国語教育 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
発問でみる! 説明文の授業モデル
小学校高学年/[『鳥獣戯画』を読む(光村図書・6年)]筆者の解釈と比べながら読む
国語教育 2021年5月号
読み方の授業で「聞く技術」をこうして育てる
「積極的に聞く」姿を目指して
国語教育 2004年5月号
[.著書やビデオの分析
百マス計算とバタ足
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
理科力を育てる体験活動 7
モデル作りを通して、物の見方を学習する
総合的学習を創る 2006年10月号
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
成功体験の連続でできるようにする
教室ツーウェイ 2003年10月号
一覧を見る