詳細情報
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の技術】授業が活気づく発問づくりのポイント
書誌
国語教育
2021年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
興味・関心をもたせる発問にする 授業は,導入→展開→終末と進めていくのが一般的である。とくに,導入では子どもたちに「おもしろそうだな」「早く勉強したいな」という思いをもたせることが大事である。そこで,子どもたちが「あれ,ちょっと変だな」と思う内容を示して,興味・関心をもたせるようにする。例えば,説明…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の極意】発問づくりの「極意」のヒント―教材研究の前に「素材研究」を―
国語教育 2021年5月号
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問のルール】平板な発問は,子どもの頭脳を働かせられない
国語教育 2021年5月号
発問を磨く! 理論と方法
【発問×基礎・基本】国語科の授業設計と発問
国語教育 2021年5月号
発問を磨く! 理論と方法
【発問×言葉による見方・考え方】「言葉による見方・考え方」を吟味し,力の付く授業を
国語教育 2021年5月号
発問を磨く! 理論と方法
【発問×もしも…】「もしも発問」の理論と方法
国語教育 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の技術】授業が活気づく発問づくりのポイント
国語教育 2021年5月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 106
価値目標追究過程で技能・能力を獲得
国語教育 2007年1月号
国語教育人物誌 173
高知県
国語教育 2005年8月号
この学習作業に“このひと工夫”プラスでこう変わる
小学5年でよく入れる学習作業に“このひと工夫”
社会科教育 2011年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
サークルしかない!
向山型算数教え方教室 2006年11月号
一覧を見る