詳細情報
特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
この学習作業に“このひと工夫”プラスでこう変わる
小学5年でよく入れる学習作業に“このひと工夫”
書誌
社会科教育
2011年5月号
著者
赤阪 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
枚数を限定する 特に高学年はノートに自分の考えを様々な方法を用いて書くことができる力が必要である。 調べたことをノートにまとめさせる。これはノートでもよいし、新聞でもよい。いずれにせよ、大切なことは…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
センス・オブ・ワンダーによる一体化と活性化
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
「考える」=「判断する」??
社会科教育 2011年5月号
指導要領「考える・分かる・理解させる」の使い分けに思うこと
社会科に許された「特質」から三者を把握する
社会科教育 2011年5月号
「教師説明」を「学習作業」に転換!授業はどう変わるか
作業を軸にすれば,授業は活性化する。写す、なぞる、線を引く、着色する、再現する作業で教師の説明は激減する。
社会科教育 2011年5月号
小学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
5年「自然環境に適応した生活の工夫」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
この学習作業に“このひと工夫”プラスでこう変わる
小学5年でよく入れる学習作業に“このひと工夫”
社会科教育 2011年5月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 3
意義・意味に気付く
数学教育 2024年6月号
説明
Aを説明するのにBを登場させる
数学教育 2022年2月号
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提…
(1)帰納的に推論する力を伸ばす指導の工夫
@正の数・負の数の計算法則を考える…
数学教育 2012年8月号
学級の裏文化 2
教師六年目、進級パーティーを実践する(上)
心を育てる学級経営 2001年5月号
一覧を見る