関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書の教え方・ライターからの発信 (第5回)
問いの発見と問い・問題の構造(東京書籍)
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
社会科における基礎・基本(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
【学び方の基本】 方法知は一般的には学び方と言われている。この教科書では、方法知の基本は「学び方コーナー」で系統的に示している…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第12回)
森林からのおくりもの(教育出版)
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
●p.60と61の「2枚の絵を比べて、森林のはたらきについて調べてみましょう」と問いかけ、教科書をしっかり読んだり、考え合ったりして、森林のはたらきを具体的にあげさせる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第11回)
立場を換えて考える場の設定による意志決定力の育成(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
小瀬 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会認識形成を通して公民的資質を育成する。言うまでもなく社会科の究極のねらいである。その中でも、今回の学習指導要領に基づく社会科の強調点のひとつは、社会認識形成を通した「意志決定能力」の育成である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第11回)
寒い宗谷地方の人たちのくらし(教育出版)
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
●p.32〜33でおさえるべきポイントは4つ。 @日本最北端の地であることを、地図と記念碑で確かめること…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第10回)
あたたかい沖縄県の人たちのくらし(教育出版)
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
●26〜27ページのおさえるべきポイント3つ @小さな島々の集まった県であること。 A家が大きく変化してきている。それにはちゃんとした理由があること…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第6回)
自動車工場は多くの関連工場から成り立っている(教育出版)
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
●身近なものほど見えない 自動車は身近な乗り物である。だから「はてな?」を引き出すことは大変むずかしい。多くは「調べさせられている」状況である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第5回)
森は海の恋人―夏休みに本当の意味を考えよう(教育出版)
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
大漁旗をかかげて、植林をしている。「これはなぜか?」と考えさせる。 「いったい、どんな意味だろう?まさか神話じゃないだろう!」などと考えさせる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第4回)
意見構築のできる子どもたちに(東京書籍)
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
平山 仁美
ジャンル
社会
本文抜粋
まなび方コーナーの活用 このコーナーでは、意見交換の仕方について一つの例を示している。このような討論する授業に慣れていないクラスでは、@〜Fのやり方を参考にぜひやってほしいし、比較的慣れているクラスで…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第1回)
まなび方コーナー・調べる(東京書籍)
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
小野 正俊
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは、以下の言葉が、調べる際のワンポイント・アドバイスとなっている。授業中に教師が子どもたちに注意する言葉を端的に並べてみた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第1回)
格差社会の歴史的展開と行方
トマ・ピケティ著『21世紀の資本』(みすず書房,2014年12月)
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
“格差拡大社会”がマスコミでしばしば取り上げられ、社会の不安定化の重要要因になっている。この現象はグローバルな問題として認識され、トマ・ピケティの『21世紀の資本』をベストセラーにしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第6回)
政策編
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
追求すると社会が見えてくる“難問”、今回は“政策編”である。生産―流通―消費、国際化、環境、空間軸、時間軸に関わる政策を取り上げ、まとめとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第5回)
環境編
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
追求すると社会が見えてくる“難問”、今回は“環境編”である。 一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第4回)
国際化編
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
追求すると社会が見えてくる“難問”、今回は“国際化編”である。 一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第3回)
消費編
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
追求すると社会が見えてくる“難問”、今回は“消費編”である。 一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第2回)
流通編
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
追求すると社会が見えてくる“難問”、今回は“流通編”である。 一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第1回)
生産編
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである。 第一問では、「コスト」認識を扱う。生産の場では、コスト削減が最大の課題であり、この戦いに負けた企業は廃業に至る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第12回)
iPad等、タッチパネル型デジタルガジェットは社会科を変えるのか
返信
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第135回)
兵庫県の巻
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
紹介の基準として、基礎・基本を踏まえて、原因・結果の関係あるいは未来予測≠大切にした授業を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第12回)
税制と生活
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
税制が私たちの生活を規定している。それにもかかわらず、税制を社会科教育で取り上げることは弱い。税の大切さの教育、納税意識の育成には着目して教材化がなされてきた。しかし、税制が経済をどのように規定し、私…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第11回)
経済の国際化による視点転換
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカ合衆国の証券会社リーマン・ブラザーズ社の経営破綻は、世界の金融システムに激震をもたらした。世界各国の株式市場において株価の暴落がおこり、アメリカはドル安に見舞われている。この状況は、世界の金融…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る