詳細情報
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第12回)
税制と生活
書誌
社会科教育
2009年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
税制が私たちの生活を規定している。それにもかかわらず、税制を社会科教育で取り上げることは弱い。税の大切さの教育、納税意識の育成には着目して教材化がなされてきた。しかし、税制が経済をどのように規定し、私たちの生活をどのように規定しているのかについての教材化はほとんどなされてきていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 11
経済の国際化による視点転換
社会科教育 2009年2月号
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 10
経済政策と生活
社会科教育 2009年1月号
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 9
消費拡大の必要性と方策
社会科教育 2008年12月号
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 8
社会的流通システム・コスト
社会科教育 2008年11月号
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 7
消費者の視点から
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 12
税制と生活
社会科教育 2009年3月号
一覧を見る