詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】どちらが大きいか考えよう
分数のたし算とひき算
書誌
楽しい算数の授業
2008年6月号
著者
加藤 裕己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 通分の意味とその方法を理解し,通分を使って分数の大小を比べることができる。 <本時のポイントとなる発問> 1 問題を提示する
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】ドルフィンのまほう学校
割合を使って
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】かさの表し方を考えよう
直方体と立方体の体積
楽しい算数の授業 2008年10月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】ドルフィンのまほう学校
割合を使って
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】等しい比の考えを使って解こう
2つの数で割合を表そう
楽しい算数の授業 2009年1月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】分数のわり算を考えよう
分数×分数,分数÷分数
楽しい算数の授業 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】どちらが大きいか考えよう
分数のたし算とひき算
楽しい算数の授業 2008年6月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
集団思考を促す国語科の発問の技
まず、教師が解を持ち、理想とする授業を持つこと
授業力&学級統率力 2011年11月号
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
学習技能が身につけば本物の学力!でも評価は難しい?
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現…
(1)主体的な学び
B自ら「問題解決過程の振り返り」をさせるポイント
数学教育 2017年2月号
一覧を見る