詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】どちらが大きいか考えよう
分数のたし算とひき算
書誌
楽しい算数の授業
2008年6月号
著者
加藤 裕己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 通分の意味とその方法を理解し,通分を使って分数の大小を比べることができる。 <本時のポイントとなる発問> 1 問題を提示する
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】ドルフィンのまほう学校
割合を使って
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】かさの表し方を考えよう
直方体と立方体の体積
楽しい算数の授業 2008年10月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】ドルフィンのまほう学校
割合を使って
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】等しい比の考えを使って解こう
2つの数で割合を表そう
楽しい算数の授業 2009年1月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】分数のわり算を考えよう
分数×分数,分数÷分数
楽しい算数の授業 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】どちらが大きいか考えよう
分数のたし算とひき算
楽しい算数の授業 2008年6月号
向山型「五色百人一首」で学級づくり 1
五色百人一首で男女仲良し学級をつくる
向山型国語教え方教室 2002年6月号
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
声を出してはいけない模擬授業に挑戦
音声言語を制限すると,授業技量不足が明確な形で浮き彫りになった
向山型国語教え方教室 2012年12月号
苦手・ネガティブを吹き飛ばすポジティブ対応
全力を出していないときはお手伝いの文化を定着!!
楽しい体育の授業 2017年1月号
1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現…
(1)主体的な学び
B自ら「問題解決過程の振り返り」をさせるポイント
数学教育 2017年2月号
一覧を見る