詳細情報
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第2回)
流通編
書誌
社会科教育
2012年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
追求すると社会が見えてくる“難問”、今回は“流通編”である。 一 難問を貫く原理 五問の構成原理は次の通りである。 第一問では、「輸送システム」認識を扱う。生産品は運輸によって消費者のもとに届けられる。運輸が流通の中核である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” 6
政策編
社会科教育 2013年3月号
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” 5
環境編
社会科教育 2013年2月号
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” 4
国際化編
社会科教育 2013年1月号
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” 3
消費編
社会科教育 2012年12月号
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” 1
生産編
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” 2
流通編
社会科教育 2012年11月号
小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
新聞報道の写真や見出しを活用した学習の展開
国語教育 2002年1月号
よい言語環境づくり=子どもへの声かけのポイント
誉める言葉―いくつ持っていますか・どう使いますか
学校運営研究 2003年3月号
一覧を見る