関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新学習指導要領国語科の長所・短所
4 「読むこと」改訂の長所と短所
主体的な読みと言語活動例
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
国語教育実践理論研究会
第二六回(通算五七回)研究集会
ことばを磨き考え合う国語の授業づくり
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究テーマと求められる学び 新学習指導要領では、国語科において育成すべき資質・能力の中核として「思考力、判断力、表現力等」が位置づけられ、「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)の実…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
国語教育実践理論研究会
第二五回(通算五八回)研究集会―能動的な「きく」の重視とその「見える化」による評価
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究テーマと討議された課題 研究テーマ「国語科における話すこと・聞くこと」に関して、研究推進委員会からは次の課題が示されていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2015年 夏季研究会レポート
国語教育実践理論研究会(KZR) 第24回(通算55回)研究集会
きく〜傾聴から対話へ〜
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
今大会は「国語学習における話すこと・聞くこと」をテーマに、八月八〜十日の三日間、兵庫県明石市で行われた。オブザーバーも含め、八〇名近くの参加があり、盛会であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2014年=夏季集会で何が話し合われたか
国語教育実践理論研究会(KZR) 第23回(通算54回)研究集会
研究テーマ(仮)「国語学習における話す・聞く学習」一年次
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
過去4年間実践研究を重ねた「言語活動を支える書くことの学習指導」の成果を本年八月『〈書く〉で学びを育てる―授業を変える言語活動構造図―』(東洋館出版社)として上梓した。この夏の大会からはその成果を生か…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
図解化のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
書くことの機能と図解化 国語学習における書くことの機能としては、次のようなことが挙げられる。書くことで理解する、書くことで考える、書くことで伝える、などである。伝達内容を図や表に書き表す図解化もまた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
出題は工夫されたが、一層多様な能力の調査を
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校・中学校とも問題作成に工夫された跡が見え、おおむね出題意図に沿った問題となっている。評価規準に関しても、選択肢や字数制限、書き出しの提示や、本文中の用語の指定など、適切な条件を与えることで、採点…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2013年=夏季集会で何が討議されたか
言語活動を支える書くことの学習(四年次) 「書くことを基底とした言語活動構造図」の作用・活用
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
本会では、標記のテーマで、国語科の「読む」「話す」「聞く」「書く」学習において、「書く」活動がいかにそれらの学習を支え機能しているかを明らかにしようとしてきた。今大会は、研究のまとめの年次であり、「書…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第209回)
長野県
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
宮島卓朗教諭(上田市立清明小学校) 文学(物語)教材の実践・研究に優れた成果を見いだすことができる。昨年度まで勤務していた附属松本小学校における研究授業のタイトルを見ても、「豆太はかせになって朗読発表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科の長所・短所
巻末付録
学習指導要領(国語)新旧対照表
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
ジャンル
国語
本文抜粋
第1 目 標 国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力を養い言語感覚を豊かにし,国語に対する認識を深め国語を尊重する態度を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全19ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第201回)
長野県
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
小山正博教諭(中野市立南宮中学校) 平成十五年度に信州大学大学院に内地留学し、齋藤喜門の「ひとり学び」について研究を進め、書くこと・学習材・他の学び手とのかかわり・自己評価等の価値を再確認した。そうし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第185回)
長野県
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
塚田 秀教諭(木祖村立木祖中学校) これまで研究テーマは「生徒が主体的に取り組む授業のあり方」「説得力のある話し方ができる生徒を育てるための指導のあり方」等、その時々で変化しているが、その基底には「生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第177回)
長野県
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
柳澤礼子教諭(長野市立城東小学校) 長期的な視野に立った指導の見通しと成長のとらえ、場に即応した鋭角的な教材分析と学習者の実態把握、これらを踏まえた実践には安定と挑戦が感じられる。なかんずく文学教材の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第157回)
長野県
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
大久保和彦教諭(松本明善中学校) 大久保和彦教諭は、学習者自身が学びたいという願いや必要感を持ち、実の場で国語の力を確かに高め、学びのよさを実感できる実践をめざしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第147回)
長野県
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
小口裕康教諭(松本市立旭町小学校) 小口教諭は、学習者が主体的に学び活動する場の構築をめざしている。その際、学習者の願いや意識と教師のねらいの接点をどのように見いだしていくかということを具体的な課題と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で変わる国語の授業 (第12回)
「ヨクミキキシワカリ/ソシテワスレズ」
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目標達成のための授業改善 相対評価では学習指導過程における指導と学びの充実度や結果としての学習者の目標達成の成否にかかわらず、何らかの結果さえあればその違いを所属集団の他者と比較して順序付ければ済…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で変わる国語の授業 (第11回)
関心・意欲・態度の評価は授業改善に直結
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「関心・意欲・態度」評価の抱える問題 平成三年の学習指導要録の改訂で「観点別学習状況」を基本とすることが示されたとき、「関心・意欲・態度」を評価するために、チェックリストに学習者の挙手の回数や反応…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で変わる国語の授業 (第10回)
実践から学ぶ目標・規準の焦点化
書誌
国語教育 2003年1月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「評価のための授業」 絶対評価は学習者全員に最低水準の学力を保障し、あわせて一人ひとりの個を生かすための評価である。しかし、絶対評価のための到達目標を設定し、それに基づく評価が授業に取り入れられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で変わる国語の授業 (第9回)
評価における質の問題
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価における質と不確定な要素の問題 絶対評価が学習者の誰もが共通に到達すべき最低水準としての規準を基に行われるものである以上、その評価対象や内容、判定の結果が評価者の姿勢や被評価者の実態等によって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で変わる国語の授業 (第8回)
「すぐれた授業」と絶対評価
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今回の課題 絶対評価でめざすべき国語の授業として、すでに「竹のような授業」ということを提案し、@「節目のある授業」、A「しなやかで弾力性のある授業」、B「教師主導と学習者中心の融合した授業」という…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で変わる国語の授業 (第7回)
問答による評価
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実施に伴い浮かび上がった問題 絶対評価が小中学校に導入されて、それを踏まえた実践が実際に行われるようになると様々な問題や困難点が浮かび上がってきた。それらの多くはあらかじめ予想されていたことでは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る