詳細情報
国語教育人物誌 (第185回)
長野県
書誌
国語教育
2006年8月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
塚田 秀教諭(木祖村立木祖中学校) これまで研究テーマは「生徒が主体的に取り組む授業のあり方」「説得力のある話し方ができる生徒を育てるための指導のあり方」等、その時々で変化しているが、その基底には「生徒が意欲的に取り組む授業にしたい」という初任のときの願いがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 209
長野県
国語教育 2008年9月号
国語教育人物誌 201
長野県
国語教育 2007年12月号
国語教育人物誌 177
長野県
国語教育 2005年12月号
国語教育人物誌 157
長野県
国語教育 2004年4月号
国語教育人物誌 147
長野県
国語教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 185
長野県
国語教育 2006年8月号
実践
主体的な読書活動〈創造的な読み〉
小学校4年/想像力を働かせて豊かに読む―教材=「白いぼうし」
実践国語研究 2002年1月号
初日に配付!「お便り&学級通信」の実物と作成ポイント
小学校高学年/荒れも防げる「学級通信」の書き方
授業力&学級統率力 2015年3月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
授業でよく使う言葉→こう言い換える
【宿題忘れを防ぐ】×「忘れずにちゃんと宿題をやってきましょう」→○「忘…
授業力&学級統率力 2013年8月号
一覧を見る