もくじ
国語教育2015年11月号
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
- 提言 子供の主体的な取り組みを促す発問づくり・・・・・・
授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
多賀流「10のルール」で発問づくり
齋藤流「開かれた発問」で発問づくり
藤田流「学び力」を引き出す発問づくり
主体的に読み書きできる子どもを育てる 教材研究×発問づくりのポイント
物語文教材で発問づくり―授業をアクティブにするこの発問
低学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
中学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
高学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
中学校/主体的に考える力を引き出す発問とは
説明文教材で発問づくり―授業をアクティブにするこの発問
低学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
中学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
高学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
中学校/主体的に考える力を引き出す発問とは
詩教材・伝統的な言語文化教材で発問づくり―授業をアクティブにするこの発問
低学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
中学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
高学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
中学校/主体的に考える力を引き出す発問とは
小特集 2015年 夏季研究会レポート
国語教育実践理論研究会(KZR) 第24回(通算55回)研究集会
日本文化協会国語教育部会 67回夏季研究集会
小学校全国国語教育連絡会(小国連) 第7回小学校全国国語教育研究大会
使える授業ベーシック研究会 第1回使える授業ベーシックセミナー
児童言語研究会 第52回夏季アカデミー
日本国語教育学会 第78回国語教育全国大会
国語教育探究の会 第20回記念国語教育実践研究大会
日本言語技術教育学会 第25回茨城大会
「読み」の授業研究会(読み研) 第29回夏の大会
鍛える国語教室研究会 第7回全国大会(秋田大会)
文芸教育研究協議会(文芸研) 第50回記念文芸教育全国研究大会(広島大会)
“言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― (第2回)
- 「注文の多い料理店」注文はいくつ?〜「地図と現地」の違い〜・・・・・・
次期指導要領で明言してほしいこと (第8回)
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
- 小学1年/「書くために読む」を意識させて・・・・・・
〜のりものの ことを しらせよう(教出)〜 - 小学2年/思考力・判断力・表現力を育てる授業へ・・・・・・
〜たねのたび(三省堂)〜 - 小学3年/お話のおもしろさを捉え、読書紹介をしよう・・・・・・
〜はりねずみと金貨(東書)〜 - 小学4年/文章を三つに分ける・・・・・・
〜アップとルーズで伝える(光村)〜 - 小学5年/資料を用いる効果を比べて考えよう・・・・・・
〜天気を予報する(光村)〜 - 小学6年/筆者の意図を受け止め、自分の考えをもつ・・・・・・
〜『鳥獣戯画』を読む(光村)〜 - 中学1年/活発で心地よい「羽音」を目指して・・・・・・
〜話題をとらえて話し合おう バズセッションをする(光村)〜 - 中学2年/「ご苦労様」「お疲れ様」に代わるもの・・・・・・
〜言葉のアンテナを立てる(言語生活からの教材開発)〜 - 中学3年/21世紀型能力の育成を目指した授業の提案G〜近代小説を学ぶ意義 論理的、個性的に読み発信する学習〜・・・・・・
〜魯迅「故郷」(光村)〜
- 小学1年/「書くために読む」を意識させて・・・・・・
読解力評価―自信が持てる観点と技法 (第8回)
国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 (第8回)
コンピテンシー・ベースの新しい国語授業づくりに向けて (第2回)
国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室 (第2回)
こうすれば面白い!古典の授業づくり (第2回)
国語教師のためのICT活用ガイド (第2回)
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第20回)
・・・・・・中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第20回)
・・・・・・わが県の国語ソムリエ (第43回)
編集後記
・・・・・・・国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第8回)
- 「ごんぎつね」の兵十の心の変容を可視化する・・・・・・