詳細情報
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
説明文教材で発問づくり―授業をアクティブにするこの発問
高学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
意見文のかぎを見つけよう!
書誌
国語教育
2015年11月号
著者
丸山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「○○のかぎ」を使って学習過程を設定する 児童が主体的に考え学ぶ力を引き出すためには、学びの達成感を得ることが大切だと思う。そのために 「様々な学習課題」=「宝箱…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
提言 子供の主体的な取り組みを促す発問づくり
国語教育 2015年11月号
授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
多賀流「10のルール」で発問づくり
子どもの実際に即した発問を
国語教育 2015年11月号
授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
齋藤流「開かれた発問」で発問づくり
子ども自身から問いを引き出す「開かれた発問」
国語教育 2015年11月号
授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
藤田流「学び力」を引き出す発問づくり
子どもが思わず動き出す発問の生み出し方―「学び力」を引き出す四つの発問―
国語教育 2015年11月号
主体的に読み書きできる子どもを育てる 教材研究×発問づくりのポイント
物語文教材を例に:たしかな教材研究で読み手を育てる
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
説明文教材で発問づくり―授業をアクティブにするこの発問
高学年/主体的に考える力を引き出す発問とは
意見文のかぎを見つけよう!
国語教育 2015年11月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(物語)@/言葉を組み合わせて物語の設定を考えよう!
実践国語研究 2024年1月号
中学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【書くこと】
2年/「主体態」 評価の前に 指導しよう
2年・関連教材なし
国語教育 2022年7月号
“地域大変貌”の実像と教材化への視点
交通政策で大変貌の実像と教材化視点
社会科教育 2015年2月号
コピーしてすぐ使える実物資料 子どもの振り返り欄・自己評価カード
小学校
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る