詳細情報
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
解説/板書の工夫のその前に
道徳の授業における板書の役割とは
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 最近、工夫された板書を取り入れた授業を拝見することがある。例えば、テーマに対する考えを対比できるようにして子どもの思考を活性化させたり、ネームプレートを活用して一人一人の考えを見える化したり、ウェビングによって考えを広げたりするなど、様々な工夫が見られ感心させられる。私自身は道徳の授業で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
道徳科における板書の役割とその実際
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
色チョーク
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
場面絵
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
ペープサート
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
写真
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
解説/板書の工夫のその前に
道徳の授業における板書の役割とは
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る