詳細情報
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
ペープサート
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
草刈 沙原
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ペープサートのよさ 授業での三つの活用場面 ペープサートには次のようなよさがあります。 〇思うように動かすことができる。 〇取り外しができる
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
道徳科における板書の役割とその実際
道徳教育 2017年6月号
解説/板書の工夫のその前に
道徳の授業における板書の役割とは
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
色チョーク
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
場面絵
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
写真
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
ペープサート
道徳教育 2017年6月号
「学級のルール」を守れない子への対策
ダメなものはダメと言い、成功体験の場を作り、ほめ続ける
心を育てる学級経営 2005年11月号
「数学的楽しさ」を実感する指導計画と指導案
3年 1・2年で学習した題材に円を加えた図形の追求
数学教育 2000年5月号
歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
廃藩置県で“たほいや型”歴史ゲームQ
社会科教育 2013年10月号
特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
Q10 生徒の「言語スキル」を育てる発問ってどんなもの?/Q11 単元の系統性を踏まえて発問をつくるってど…
実践国語研究 2022年9月号
一覧を見る