詳細情報
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
提言 子供の主体的な取り組みを促す発問づくり
書誌
国語教育
2015年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体性と思考力 発問は授業を構成する大事な要素である。授業は子供の学力を高めるという明確な目標において実施されるので、その目標を達成するために有効な発問がよい発問と評価されるのは当然であろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
多賀流「10のルール」で発問づくり
子どもの実際に即した発問を
国語教育 2015年11月号
授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
齋藤流「開かれた発問」で発問づくり
子ども自身から問いを引き出す「開かれた発問」
国語教育 2015年11月号
授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
藤田流「学び力」を引き出す発問づくり
子どもが思わず動き出す発問の生み出し方―「学び力」を引き出す四つの発問―
国語教育 2015年11月号
主体的に読み書きできる子どもを育てる 教材研究×発問づくりのポイント
物語文教材を例に:たしかな教材研究で読み手を育てる
国語教育 2015年11月号
主体的に読み書きできる子どもを育てる 教材研究×発問づくりのポイント
説明文教材を例に:子どもの既有知識を活かすことで、問いと気づきが生まれる
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
提言 子供の主体的な取り組みを促す発問づくり
国語教育 2015年11月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
イライラしているときの対応
女教師ツーウェイ 2009年1月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
小学2年/12月は,【学級の歌】で3月を見据える!
授業力&学級経営力 2017年12月号
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
導入は「センス・オブ・ワンダー」である
授業力&学級統率力 2011年9月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ 9
12月 みんな笑顔で1年を締めくくろう!
小学校高学年
授業力&学級経営力 2017年12月号
一覧を見る