関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
提言 子供の主体的な取り組みを促す発問づくり
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
多賀流「10のルール」で発問づくり
子どもの実際に即した発問を
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
多賀 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 多賀流 発問づくりの秘訣 僕は地道に積み上げてきただけの教師ですから、気の利いた発問や子どもたちの意表をついたような発問はつくれません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
齋藤流「開かれた発問」で発問づくり
子ども自身から問いを引き出す「開かれた発問」
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
齋藤 浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 齋藤流 発問づくりの秘訣 例えば、「ごんぎつね」の授業で、 「ごんを撃ってしまった時の兵十の気持ちを答えなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
藤田流「学び力」を引き出す発問づくり
子どもが思わず動き出す発問の生み出し方―「学び力」を引き出す四つの発問―
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 藤田流 発問づくりの秘訣 (1)教師は、何のために発問するのか 子どもが、「えっなんで?」「それってどういうこと?」「どうしてそうなるの?」と、問いを生み出し、思わず考えたくなるようにするために教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
主体的に読み書きできる子どもを育てる 教材研究×発問づくりのポイント
物語文教材を例に:たしかな教材研究で読み手を育てる
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教材研究とは、「教材の分析・解釈」と「指導法研究」を指したもののことです。教師によるしっかりとした教材の分析・解釈をもとに、指導の目標と学級の子どもたちの実態に応じた指導方法を構想します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
主体的に読み書きできる子どもを育てる 教材研究×発問づくりのポイント
説明文教材を例に:子どもの既有知識を活かすことで、問いと気づきが生まれる
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
下中 一平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子ども主体の学びへ誘うために 今、改めて「子ども主体の学習」が問われています。 「子どもが主体」という言葉のもと、子どもたちが活発に話し合っている姿があるものの、それぞれの発言は焦点化されることな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
主体的に読み書きできる子どもを育てる 教材研究×発問づくりのポイント
詩教材を例に:教師自身が「自問自答」し、教材解釈をせよ
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的に授業に参加する最初の発問 授業に主体的に子どもを参加させる有効な発問がある。 何か分からないことはありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
主体的に読み書きできる子どもを育てる 教材研究×発問づくりのポイント
伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項を例に:「学習指導要領の指導事項」と「思考力・判断力・表現力」を育成する発問の提起
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
杉本 賢二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項の 重要性と古典嫌い 国語科では「言語活動の充実」と「伝統や文化に関する教育の充実」が現学習指導要領の重点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
提言 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業と評価の在り方
第三段階の読み直しを通して思考力・判断力を育てる
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 生きる力の育成と学力の三要素 小中学校の次期学習指導要領が告示された。基本的には平成10年版学習指導要領から続く、生きる力の育成という方針が踏襲されている。「生きる力」は、第15期中央教育審議会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
次期指導要領=論点整理にみる“国語のスキル”
国語科における汎用的なスキル
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
論点整理では、各教科の目標・内容を分析する視点の一つとして「教科等を横断する汎用的なスキル(コンピテンシー)等に関わるもの」を挙げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
語彙・語句をめぐる基本情報を整理する
現行の学習指導要領における「語彙・語句」の取り扱い
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領では〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕が新設されている。このなかの「言葉の特徴やきまりに関する事項」が、平成10年版学習指導要領の言語事項の内容を継承する部分であり、語彙や語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
劇画『ちはやふる』現象―国語人としてどう解釈?と問われたら
『ちはやふる』で古典を身近なものにする
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
劇画『ちはやふる』は、とにかくおもしろい。内容は、百人一首永世名人を祖父にもつ少年「新」、新に好意を寄せ百人一首の世界に引き込まれていく少女「千早」、千早の幼なじみで優等生の「太一」の三人を中心に展開…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
国語教育実践改革会議
第15回全国国語教育研究大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 本会は平成一八年から毎年夏に開催してきた大会である。主催する国語教育実践改革会議は,山梨県の「山梨国語教育実践研究会」と東京の「二十一世紀国語教育研究会」が合同で大会を開…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる!夏期集会&研究会報告
国語教育実践改革会議
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
8月4日(土),本会主催による第14回全国国語教育研究大会を,十文字中・高等学校において開催した。大会テーマは「多様な考えを生かして展開する読むことの授業づくり」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第39回)
東京都
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
東京都は、公立学校に勤務する教職員の職層として、「校長」「副校長」の管理職に続く立場に「主幹教諭」と「指導教諭」を位置づけている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「国語に関する世論調査」と国語教育の課題
『外来語』になっていない『外国語』の氾濫
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
平成24年度の調査では、「日頃、読んだり聞いたりする言葉の中に、外来語や外国語などのカタカナ語を使っている場合が多いと感じるか」の問いに対し、多いと感じたことがあると答えた人は約75%であった。これは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
[巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
「ごんぎつね」は連続ドラマで
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
櫛谷 孝徳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 教材研究をすればするほど「ごんぎつね」に魅せられる。あまりにも先行研究がなされており、ここで述べる教材研究のポイントも周知の事実であろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る