詳細情報
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
主体的に読み書きできる子どもを育てる 教材研究×発問づくりのポイント
詩教材を例に:教師自身が「自問自答」し、教材解釈をせよ
書誌
国語教育
2015年11月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的に授業に参加する最初の発問 授業に主体的に子どもを参加させる有効な発問がある。 何か分からないことはありませんか? このように、授業のスタートで子どもに問いかけるのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
提言 子供の主体的な取り組みを促す発問づくり
国語教育 2015年11月号
授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
多賀流「10のルール」で発問づくり
子どもの実際に即した発問を
国語教育 2015年11月号
授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
齋藤流「開かれた発問」で発問づくり
子ども自身から問いを引き出す「開かれた発問」
国語教育 2015年11月号
授業を成功に導く発問づくり・スペシャリストの技
藤田流「学び力」を引き出す発問づくり
子どもが思わず動き出す発問の生み出し方―「学び力」を引き出す四つの発問―
国語教育 2015年11月号
主体的に読み書きできる子どもを育てる 教材研究×発問づくりのポイント
物語文教材を例に:たしかな教材研究で読み手を育てる
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
主体的に読み書きできる子どもを育てる 教材研究×発問づくりのポイント
詩教材を例に:教師自身が「自問自答」し、教材解釈をせよ
国語教育 2015年11月号
全中道研会報 500
道徳教育 2009年4月号
五色百人一首で学級づくり
学級の変化に保護者が喜び驚く
教室ツーウェイ 2007年12月号
総合に吹いている風と06年度構想の方向―中教審審議の方向をどう踏まえるか―
総合のミッションと、教師のパッションを
総合的学習を創る 2005年11月号
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 8
3年/標本調査の授業づくり
数学教育 2018年3月号
一覧を見る