詳細情報
こうすれば面白い!古典の授業づくり (第2回)
生徒の疑問を比べ読みで解消する
書誌
国語教育
2015年11月号
著者
菊野 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「納得がいかない」がチャンス 「敦盛最期」を扱った授業の中で、「熊谷はなぜ敦盛を殺したのか。熊谷がかばって、逃がしてあげればよかったじゃないか。」と疑問を示す生徒はいなかったでしょうか。「他の人間に討たせるぐらいなら、自分で討って、菩提を弔おう。」という熊谷の判断が描かれてはいますが、彼らの疑…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
こうすれば面白い!古典の授業づくり 6
個性の発揮としての現代語訳/想像力の源泉としての古典
主体的・協働的な学習を通して
国語教育 2016年3月号
こうすれば面白い!古典の授業づくり 5
言語抵抗のない古典指導へ
視覚情報を援用する
国語教育 2016年2月号
こうすれば面白い!古典の授業づくり 4
学習者の問題意識にコミットする教材選択×協働学習で磨く
国語教育 2016年1月号
こうすれば面白い!古典の授業づくり 3
感性と情緒を育む帯単元と学習者の主体性を引き出す歌合
国語教育 2015年12月号
こうすれば面白い!古典の授業づくり 1
読書で学習者と古典をつなぐ
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば面白い!古典の授業づくり 2
生徒の疑問を比べ読みで解消する
国語教育 2015年11月号
教材文を面白がる!授業の仕掛け方
面白さを引き出す作業活動のヒント
国語教育 2014年8月号
新国語科で求められている「重点学力」
「循環型」学力観と「融合型」国語学習
現代教育科学 2009年7月号
英会話が楽しくなる4文ダイアローグの授業案
Why not ? を使った4文ダイアローグ
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
一覧を見る