詳細情報
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第20回)
書誌
国語教育
2015年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動を通した評価の工夫 国語科における評価は、各教科同様、目標に準拠した評価が基本である。つまり、当該単元で指導する指導事項等がどの程度身に付いたかを評価することとなる。その際、子供たちが思考し、判断したことを表現する言語活動を明確に位置付けることにより、評価をより効果的に進めることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 24
国語教育 2016年3月号
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 23
国語教育 2016年2月号
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 22
国語教育 2016年1月号
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 21
国語教育 2015年12月号
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 19
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 20
国語教育 2015年11月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 1
4月だから子どもに指導が入る!集団行動のマネージメント
楽しい体育の授業 2012年4月号
新設・新装の単元づくりのヒント【小学校】
司法参加=単元づくりのヒント
社会科教育 2008年11月号
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力を育てる! 1
子どもがもっている力を引き出そう
授業力&学級経営力 2021年4月号
一覧を見る