詳細情報
すぐ役立つ体育授業のマネージメント (第1回)
4月だから子どもに指導が入る!集団行動のマネージメント
書誌
楽しい体育の授業
2012年4月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 集合の仕方 最初の体育の授業で、集合の練習をさせる。教師は、次の三つを意識して指導する。 @ 一時に一事でテンポよく A できた子をほめまくる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 11
サッカーゴールに最適!!カラーコーンを使ったミニゴール
楽しい体育の授業 2013年2月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 9
なわ跳びは短い時間に様々な跳び方を練習させる
楽しい体育の授業 2012年12月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 7
単元・場面ごとに使い分けると便利!!グループ分けの仕方
楽しい体育の授業 2012年10月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 5
用具準備の時間を極力短くし、主運動の時間を確保する
楽しい体育の授業 2012年8月号
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 3
準備運動は子ども任せにしない!教師が主体的に進める
楽しい体育の授業 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ役立つ体育授業のマネージメント 1
4月だから子どもに指導が入る!集団行動のマネージメント
楽しい体育の授業 2012年4月号
私の失敗体験記 9
高学年サッカー授業は、成功体験の機会を確保する
楽しい体育の授業 2011年12月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
お兄ちゃんなのに、しっかりしない
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
学級崩壊の兆候―反抗型か馴れ合い型か
原因はまず教師自身にあると思え 発見方法と治療方法を常備せよ
心を育てる学級経営 2007年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 6
気になる存在としての「ラズベリィパイ」
数学教育 2017年9月号
一覧を見る