詳細情報
特集 「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
授業の術を教えない教育系大学の授業
座学中心で、理論ばかりの授業
書誌
教室ツーウェイ
2006年7月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、若いサークル員に聞いた大学の授業 私が大学生の頃は、理論ばかりで実際に現場の授業に役立つことを教育系の大学で教えてもらったことはなかった。大学を卒業して数年の若いサークル員から状況を尋ねた。私の頃よりは多少、ましになっているが、それでもほとんど現場で役立つものは習っていないようだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
向山の新聞連載「真犯人はこいつだ」は大きな反響をよんでいる。
教室ツーウェイ 2006年7月号
「真犯人はこいつだ」を読んで
問題解決学習は万能薬ではない
教室ツーウェイ 2006年7月号
「真犯人はこいつだ」を読んで
今すぐできる「真の教育改革」
教室ツーウェイ 2006年7月号
現場の教師が訴える教育界改革のテーマ
学校監査が真犯人を刳り出す
教室ツーウェイ 2006年7月号
現場の教師が訴える教育界改革のテーマ
研究とは、きれいな言葉で教育実践を正当化することではない。「すべての子」という視点にこだわり続けることである。
教室ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業の術を教えない教育系大学の授業
座学中心で、理論ばかりの授業
教室ツーウェイ 2006年7月号
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント 9
カリキュラム・マネジメント成功の視点8
学校全体で行うカリキュラム・マネジ…
国語教育 2018年12月号
通知表前にあわてない! 子どもの見取りと記録の工夫
授業後の様子や成長の姿―見取りと記録の工夫
道徳教育 2017年7月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 3
5年/調べたことを正確に報告しよう
領域:書くこと 教材:みんなが過ごしやすい町へ(光村図書)
国語教育 2023年6月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
TOSS道徳の授業をすればよい
現代教育科学 2009年10月号
一覧を見る