詳細情報
特集 「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
現場の教師が訴える教育界改革のテーマ
研究とは、きれいな言葉で教育実践を正当化することではない。「すべての子」という視点にこだわり続けることである。
書誌
教室ツーウェイ
2006年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
研究テーマの表記には二通りある。 一つは、めざす子ども像または授業像として書く場合である。次がそうだ。 Aわかる・できる・楽しい算数の授業
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
向山の新聞連載「真犯人はこいつだ」は大きな反響をよんでいる。
教室ツーウェイ 2006年7月号
「真犯人はこいつだ」を読んで
問題解決学習は万能薬ではない
教室ツーウェイ 2006年7月号
「真犯人はこいつだ」を読んで
今すぐできる「真の教育改革」
教室ツーウェイ 2006年7月号
現場の教師が訴える教育界改革のテーマ
学校監査が真犯人を刳り出す
教室ツーウェイ 2006年7月号
教科書をないがしろにする算数の問題解決学習
「教科書の全ての問題を、全ての子どものノートに、きちんとやらせる」こんな基本さえできない
教室ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
現場の教師が訴える教育界改革のテーマ
研究とは、きれいな言葉で教育実践を正当化することではない。「すべての子」という視点にこだわり続けることである。
教室ツーウェイ 2006年7月号
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 2
なぜ働き方改革は進まないのか
困難さの分析
授業力&学級経営力 2025年5月号
小特集 国語教師のカバン=私の常備品とスペシャル品
生活に読書を生かすためのファイル
国語教育 2012年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 23
小学3年/本で調べて、ほうこくしよう
ほうこく書を書こう(光村)
国語教育 2015年2月号
一覧を見る