詳細情報
社会科新授業の“未来予想図” (第10回)
中教審教育課程部会の審議のまとめの読解点1
書誌
社会科教育
2008年1月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「審議まとめ」の公表 平成一九年一一月七日、中央教育審議会において「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(以下、「審議まとめ」と略記)が満場一致で了承された。これは、従前の教育課程審議会の中間まとめに当たるものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科新授業の“未来予想図” 12
中教審教育課程部会の審議のまとめの読解点3
社会科教育 2008年3月号
社会科新授業の“未来予想図” 11
中教審教育課程部会の審議のまとめの読解点2
社会科教育 2008年2月号
社会科新授業の“未来予想図” 9
義務教育の横ぐし
言葉の重視と体験の充実4
社会科教育 2007年12月号
社会科新授業の“未来予想図” 8
義務教育の横ぐし
言葉の重視と体験の充実3
社会科教育 2007年11月号
社会科新授業の“未来予想図” 7
義務教育の横ぐし
言葉の重視と体験の充実2
社会科教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科新授業の“未来予想図” 10
中教審教育課程部会の審議のまとめの読解点1
社会科教育 2008年1月号
ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
小学校中学年
[ミニ活動]チームでリレー作文
国語教育 2022年11月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 9
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(6)
「B書くこと」を拠点とする授業改善…
国語教育 2008年12月号
「つけたい力」から考える学習課題設定の工夫と活動例
「社会的事象への関心・社会参加への意欲」学習課題設定の工夫と活動例
若者の意識調査から見える身近な問題…
社会科教育 2016年7月号
TOSS各事務局への道
中央事務局、漢字セミナー事務局、そして教え方教室事務局として
教室ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る