詳細情報
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第9回)
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(6)
「B書くこと」を拠点とする授業改善(一)
書誌
国語教育
2008年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ハイブリッド型」の「本時の学習指導案」とは 本講座では、思考力・判断力・表現力等を育成するために、国語科の「言語活動の充実」が他教科等の「言語活動の充実」に役立つ・活用することを強調してきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 24
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(11)
「平成19、20、21年度調査問題…
国語教育 2010年3月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 23
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(10)
子供の「言語生活」と乖離する「平成…
国語教育 2010年2月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 22
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(9)
「B書くこと」の問題点とは
国語教育 2010年1月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 21
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(8)
説明的文章教材でPISA型読解力を…
国語教育 2009年12月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 20
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(7)
「気持ち国語」から「考える国語」へ
国語教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 9
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(6)
「B書くこと」を拠点とする授業改善…
国語教育 2008年12月号
「つけたい力」から考える学習課題設定の工夫と活動例
「社会的事象への関心・社会参加への意欲」学習課題設定の工夫と活動例
若者の意識調査から見える身近な問題…
社会科教育 2016年7月号
TOSS各事務局への道
中央事務局、漢字セミナー事務局、そして教え方教室事務局として
教室ツーウェイ 2004年6月号
365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
環境づくり
ストラテジック・リスニング/学習プログラム「トークタイム」で鍛える「訊…
国語教育 2019年7月号
読者のページ
江副文法は、日本で初めての日本語のための日本語文法なのです
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る